
エルニーニョ現象は最近では常識的な用語なってきたようで、天気予報などでも触れられることが多い。エルニーニョ現象について学んでみよう。
今回は物理学科出身のライター・トオルさんと解説していくぞ

ライター/トオル
物理学科出身のライター。広く科学一般に興味を持つ。初学者でも理解できる記事を目指している。
エルニーニョ現象

image by iStockphoto
現在では異常気象の代名詞のようになっているエルニーニョ現象ですが、意外と詳しいことは知らない人も多いようです。そもそもエルニーニョ現象自体も、まだ研究中の現象で完全に解明されているわけではないので仕方のないことかもしれません。それでもエルニーニョ現象が発見されてから半世紀は立ちますので、いくつかことは分かっています。今回はエルニーニョ現象について学んでみましょう。
エルニーニョ現象:その1
20世紀初頭に、インドモンスーンの研究を行っていたウォーカーは南太平洋に浮かぶ島嶼(とうしょ)における限られた気象データから、タヒチ島とオーストラリア北部のダーウィンの海面気圧差に数年周期の変動がることを見つけ、南方振動を名付けました。そして、1960年代にビャークネスは大気海洋相互作用によるフィードバックの考えをもとに、対流圏の南方振動と海洋のエルニーニョは大気海洋結合変動系のそれぞれ大気側と海洋側の側面であると指摘したのです。これ以降、熱帯太平洋全体の空間スケールを持つ大気と海洋とが一体となった年々変動をエルニーニョ/南方振動、またはそのアルファベット表記の頭文字を取りENSOと呼びようになりました。
エルニーニョ現象:その2
NOAA. – National Centers for Environmental Prediction, US., パブリック・ドメイン, リンクによる
エルニーニョ現象とは、熱帯太平洋東部の赤道冷水舌付近における海面温度が異常に高い状態をさします。1997~1998年は20世紀で最大規模のエルニーニョ現象が起きた年であり、この時の海面水温は赤道付近全体で28℃を超え、東西コントラストほ非常に弱かったのです。エルニーニョとはもともとスペイン語で「あの男の子」すなわち「神の子」の意味を持ち、季節的な水温上昇に対してペルーやエクアドルの漁業者の間委で使われていました。上記の画像は、1997年12月の海面温度です。
エルニーニョ現象:その3
熱帯太平洋東部では、毎年12月頃、貿易風が弱くなり、下からの冷水の湧昇が抑えられるため、海面水温は高くなります。リンや窒素といった生物に必須の栄養塩は海洋深層で豊富なため、湧昇が抑えられると栄養塩の供給は減少するのです。同時に、植物プランクトンの成長や動物プランクトン発生も減少することから食物連鎖の結果として魚類も減少し、休漁となります。時期的に「神の子」がくれた休暇となるわけで、エルニーニョという言葉が水温上昇と結びついていた、とも言われているようです。
エルニーニョ現象:その4
Japan Meteorological Agency – http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Enso_jma.png, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
このように、もともとは季節変化の一部としての赤道太平洋東岸域の水温上昇をさしていたエルニーニョですが、その後、年々変動における赤道太平洋東部での異常に高い水温について持ちいられるようになりました。一方、年々変動における異常な低水温をスペイン語で「あの男の子」の反対語である「あの女の子」にあたるラニーニャと呼びます。上記の画像は気象庁の観測と推測による、1868年以降の当該地域での海水温の変化の画像です。赤がエルニーニョで青がラニーニャになります。
\次のページで「エルニーニョの機構」を解説!/