この記事では「懐が寒い」について解説する。

端的に言えば「懐が寒い」の意味は「所持金が少ない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教材系のライターを10年経験した梨子なしこ太朗吉を呼んです。一緒に「懐が寒い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/梨子なしこ太朗吉

本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽誌まで、娯楽と言葉と実用をむすびつけることを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。

「懐が寒い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「懐が寒い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「懐が寒い」の意味は?

「懐が寒い」(ふところがさむい)には、次のような意味があります。

所持金が少ない。懐が寂しい。

出典:goo辞書

所持金が多ければ懐があたたかい、所持金が少なければ懐が寒い、ですね。

お金が少なければ心も寒くなりがちです。とくに冬はこたえます。お金がなければあったかい食べ物も、暖を取るための燃料も買えないのです。

でも夏でも持ち合わせが少なければ「懐が寒い」ということにはなります。どんなに日が照っていて暑くてもです。

「懐が寒い」の語源は?

次に「懐が寒い」の語源を確認しておきましょう。

まず「懐」は、着物の内側の胸に当たる部分。むかしは和服で、ここに財布やお金を入れて持つことが多かったのです。

「寒い」は「さびしい」と同様で、物などがなくて頼りない様子を表しています。

この「物」が所持金であれば、金がなければとっさの出費もかないませんし、ちょっと食べ物を食べたいと思ってもそれもできないので、その頼りないさまを「寒い」と表現するわけです。

そこで「懐が寒い」は、手持ちのお金が少なくて出費への備えがない状態なので頼りなく不安なさま、ということになります。

\次のページで「「懐が寒い」の使い方・例文」を解説!/

「懐が寒い」の使い方・例文

「懐が寒い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.前期最後となる今月は営業で九州・四国地方の中でも人口密度の高い地域を担当したにもかかわらず、半期全体を通じて重点品目について営業の方法が悪かったのか先月や前年と比較して売上高の成績が悪く、会社にも帰属部署にも利益を出すことができずに給料の歩合給部分が少なくなったので、懐が寒い

2.今日は日本晴れだが懐が寒いので、ちょっと時間が余ったというときでもコーヒーを飲みに喫茶に入ることもできないでいるし、最近はバナナはおろか、日々のコメやパンも節約気味に購入する状況だ。

3.いつも意味もなく百万円を持ち歩くのが自分の設定なのだと豪語する同期筆頭とも言えるような芸能人だと、50万円くらいの所持金ではお金がなくて懐が寒いということになるのだろう。

懐が寒いという事情も人それぞれで水準が異なるようです。普段から節約に慣れている人は、ちょっと収入が落ちたくらいではへこみませんが、派手に遊ぶような人では、一般人から見ると驚くような金額を持っていても「懐が寒い」と感じることもあるのでしょう。

厚着をしていても寒いと感じる人、薄着でも寒くない人、というのと同じことのようです。

「懐が寒い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「懐が寒い」と似た意味を持つ言葉としては、以下のようなものがあります。

「懐が寂しい」

「懐が寒い」とほぼ同じ意味になります。「寒い」も「寂しい」も、何かがなかったり足りなかったりして頼りない様子を示していますね。

\次のページで「「手持ちが少ない」」を解説!/

「手持ちが少ない」

「手持ち」は、手持ちのお金を意味しています。手持ちのお金が少ないのですから、懐が寒いとほぼ同義です。

「左前になる」

和服の前合わせで普通とは逆に、相手から見て左を上にすることを「左前」と言い、死者の装束となるものです。同時に、運が傾いて悪くなることや事業がうまくいかなくなること、経済的に困窮することを左前と言います。

「懐が寒い」のが手持ちのお金の問題だとすると、「左前」はもっと大きな問題、つまり家や会社全体の資産や長期的な商売の状況が悪化することを指すものです。ですから、左前の方が深刻かもしれません。立て直すのに時間がかかります。

「懐が寒い」の対義語は?

「懐が寒い」と反対の意味を持つ言葉としては、以下のようなものがあります。

「懐があたたかい」

「寒い」の反対で「あたたかい」です。所持金が多い状態ですね。

所持金が多ければ食べ物も食べられますし、冬でも暖を取ることができます。心もからだもあたたかくなるというものです。

もちろん夏であってもお金を持っていれば「懐があたたかい」を使います。「懐が暑い」とか「懐が熱い」「懐がアツい」は一応、教科書的な国語の世界では不正解です。どれも意味を考えると面白そうではありますが。

「財布が潤う」

財布の中身が増えて所持金が多くなることを「財布が潤う」と言います。

「潤う」という言葉については、土地に水が豊かにあって潤えば農作物も豊作になりますし、つまり豊かさを象徴する言葉ですから、「財布が潤う」で、財布の中のお金が増えて豊かになり、気持ちにも余裕が出てくるさまを表すものです。これは懐の寒い状態とは反対となりますね。

「懐が寒い」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「懐が寒い」を英語で表現するとどうなるのかを確認しておきましょう。

\次のページで「「be short of money」」を解説!/

「be short of money」

「懐が寒い」は英語で「be short of money」と表すことができます。お金が不足している、ということです。例文も示しておきましょう。

This month my salary was low, so now I am short of money.

今月は給料が少なかったので、懐が寒い。

「懐が寒い」を使いこなそう

この記事では「懐が寒い」の意味・使い方・類語などを説明しました。

あまり使い慣れたくない言葉ですし、余裕があるのにかっこつけて「懐が寒くってね」などと気取って言うべき言葉でもないでしょう。

やはり「懐をあたたかくして」人にも気前よく振る舞えるように、いつも気をつけておきたいものです。なんにせよお金は大事、これ万古不易ですものね。

" /> 【慣用句】「懐が寒い」の意味や使い方は?例文や類語を教材系ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「懐が寒い」の意味や使い方は?例文や類語を教材系ライターがわかりやすく解説!

この記事では「懐が寒い」について解説する。

端的に言えば「懐が寒い」の意味は「所持金が少ない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教材系のライターを10年経験した梨子なしこ太朗吉を呼んです。一緒に「懐が寒い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/梨子なしこ太朗吉

本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽誌まで、娯楽と言葉と実用をむすびつけることを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。

「懐が寒い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「懐が寒い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「懐が寒い」の意味は?

「懐が寒い」(ふところがさむい)には、次のような意味があります。

所持金が少ない。懐が寂しい。

出典:goo辞書

所持金が多ければ懐があたたかい、所持金が少なければ懐が寒い、ですね。

お金が少なければ心も寒くなりがちです。とくに冬はこたえます。お金がなければあったかい食べ物も、暖を取るための燃料も買えないのです。

でも夏でも持ち合わせが少なければ「懐が寒い」ということにはなります。どんなに日が照っていて暑くてもです。

「懐が寒い」の語源は?

次に「懐が寒い」の語源を確認しておきましょう。

まず「懐」は、着物の内側の胸に当たる部分。むかしは和服で、ここに財布やお金を入れて持つことが多かったのです。

「寒い」は「さびしい」と同様で、物などがなくて頼りない様子を表しています。

この「物」が所持金であれば、金がなければとっさの出費もかないませんし、ちょっと食べ物を食べたいと思ってもそれもできないので、その頼りないさまを「寒い」と表現するわけです。

そこで「懐が寒い」は、手持ちのお金が少なくて出費への備えがない状態なので頼りなく不安なさま、ということになります。

\次のページで「「懐が寒い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: