
端的に言えば花鳥諷詠の意味は「自然界や人間界の現象をありのままに歌うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「花鳥諷詠」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「花鳥諷詠」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「花鳥諷詠」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「かちょうふうえい」です。まずは正確な意味をつかんでから、語源や使い方などについて詳しく見ていきますよ。
「花鳥諷詠」の意味は?
「花鳥諷詠」には、次のような意味があります。最初に辞書の意味を確認して、そのあとで、さらに詳しい意味まで見ていくようにしましょう。
1.自然界と人間界の現象をそのまま客観的に歌いあげること。
出典:四字熟語辞典(学研)「花鳥諷詠」
「花鳥」は自然の美しい風物をたとえた表現のこと、「諷詠」は詩歌を歌いつくることです。
また、歌をつくったり、歌い上げたりすることだけでなく、四季の移り変わりによる自然界や人間界のあらゆる現象に対して、そのまま客観的に歌うべきであるとする俳句理念を表すこともあります。
「花鳥諷詠」の語源は?
次に「花鳥諷詠」の語源を確認しておきましょう。
「花鳥諷詠」は高浜虚子(たかはまきょし)の造語であり、1928年に自身が提唱した俳句理念のことです。この理念は雑誌『ホトトギス』の理念でもあり、高浜虚子のほか正岡子規(まさおかしき)や河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)らが選者となっていました。
その内容は、従来の俳句理念を捨てて、自然や人について客観的にあるがままに詠み、さらに、十七字の形式を尊重して季題の約束を守ることによって叙景詩としての俳句が成り立つとしたものです。
\次のページで「「花鳥諷詠」の使い方・例文」を解説!/