端的に言えば拳拳服膺の意味は「人の教えや言葉などを決して忘れないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「拳拳服膺」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「拳拳服膺」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「拳拳服膺」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「拳々服膺」とも書くこともあり、読み方は「けんけんふくよう」です。まずは意味を正確につかんだあとに、語源などについて詳しく見ていきますよ。
「拳拳服膺」の意味は?
「拳拳服膺」には、次のような意味があります。最初に辞書の意味を確認して、漢字ごとの意味など、さらに詳細の意味について一緒に見ていきましょう。
1.常に心にとめて、決して忘れないこと。
出典:四字熟語辞典(学研)「拳拳服膺」
「拳拳」は両手で物を大切に捧げ持つようすのこと、「服膺」は胸につけるということから常に心に留めておくということを表しています。こういったことから、心に刻んで忘れないようにするという意味につながっていますよ。
捧げ持つということですから、今で言うなら校長先生から表彰状をもらったり、なにか偉い人から賞や授かりものをいただくイメージですね。それぐらいの気持ちで心に銘記するということです。
「拳拳服膺」の語源は?
次に「拳拳服膺」の語源を確認しておきましょう。
「拳拳服膺」は儒教における「四書」のひとつ『中庸(ちゅうよう)』に由来します。『中庸』は孔子(こうし)の孫である子思(しし)の作と言われており、中庸の「徳」について詳しく解説されている儒教の中心的な概念がまとめられた書です。『論語(ろんご)』の中にも「中庸」という表現が出てきますよ。
その中に、孔子が弟子の顔回(がんかい)の人柄について述べた話が書かれています。「顔回は中庸の徳を選び出して、これというよいことが得られると慎重に身につけてなくすことがない。」とあり、原文では「慎重に身につけて」のところで「拳拳服膺」という表現が使われていますよ。
\次のページで「「拳拳服膺」の使い方・例文」を解説!/