

端的に言えば「破れ鍋に綴じ蓋」の意味は「二人の相性がいいこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んだ。一緒に「破れ鍋に綴じ蓋」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「破れ鍋に綴じ蓋」の意味は?
「破れ鍋に綴じ蓋」には、次のような意味があります。
破損した鍋にもそれ相応の蓋があること。どんな人にも、それにふさわしい伴侶があることのたとえ。また、両者が似通った者どうしであることのたとえ。
[補説]「綴じ蓋」を「閉じ蓋」と書くのは誤り。「綴じる」は縫い合わせるの意で、「綴じ蓋」は修繕した蓋のこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「破れ鍋に綴じ蓋」
この言葉は、「二人が似た者同士であること」を意味する慣用表現です。特に夫婦に対して使うことが多く、「私たちは割れ鍋に綴じ蓋で~」などと言うことも。心からそう思って言っている場合は、配偶者への感謝や、ありがたいという気持ちが表れることでしょう。
ただし、「割れた鍋」などと例えているわけですから、物としては上等とは言い難いですよね。そのため、第三者が誰かに対して使うと失礼にも感じられてしまうかもしれません。自分で謙遜して言うのがベストな使い方でしょう。
また、気を付けたいのは漢字の表記。「破れ」を「やぶれ」と読んだり、「綴じ蓋」を「閉じ」とする間違いが頻出します。問題としても使われやすいポイントでしょうから、しっかり押さえましょう。
「破れ鍋に綴じ蓋」の語源は?
次に「破れ鍋に綴じ蓋」の語源を確認しておきましょう。この言葉は、文字通り「割れた鍋」には「修理した蓋」が合う・丁度良い、という意味で使われるようになった例えの表現です。
鍋と蓋のどちらかがボロボロで、どちらかが新品だったりしたら、少しちぐはぐに感じますね。上手くセットになるものを見つけて物を長く大切に使おうとする、昔からの日本人の価値観が現れている表現とも言えそうです。
「割れ」「綴じ」という言葉が使われてはいますが、特別にその傷や欠点に注目しているわけではないこともポイント。人は何かしら完璧とは言いにくいところがあるのだから、それを理解して自分に合う人に出会えたことに感謝しなさい、という考えが背景にあるのかもしれません。