
ということで、今回は「腹を決める」の解説を院卒日本語教師の筆者が解説していきます。なぜ「腹」なのかについても見ていきましょう。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「腹を決める」の意味や使い方は?

image by iStockphoto
「腹を決める」という言葉、ドラマや小説などで何となく見聞きしたことがあるという人が多いのではないでしょうか。今回はその「腹を決める」について深く迫っていきます。まずは意味や使い方を確認していきましょう。
「腹を決める」の意味は「決心する、決意する」
最初に、「腹を決める」の意味を辞書を参考に確認していきましょう。「腹を決める」の意味は、次のような意味が国語系の辞典に掲載されています。
決心する。決意する。
出典:明鏡 ことわざ成句使い方辞典(大修館書店)「はらをきめる【腹を決める】」
「腹を決める」は「決心する」「決意する」という意味の慣用句です。「他に何も方法がない。これしかない」と覚悟を決める時に使われる表現ですね。この「腹」は「心の中」や「心の中で考えていること」という意味を表します。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「私腹を肥やす」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!
「腹を決める」の使い方を例文とともに確認!
続いて、「腹を決める」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「腹を決める」は、この方法しかないと自信で覚悟を決める場合(1)はもちろん、「この方法で行くと覚悟を決めろ」というニュアンスで、他者への呼びかけとして使用する場合(2)もあります。
(1)
1.まだやり残したことが多く職務を続行したかったが、国民からの多くの批判を受け、首相の職を辞することに腹を決めた。
2.受験校をどこにするか悩んでいたが、今の実力より少し上のA高校を受験することに腹を決めた。
(2)
3.この賭けに乗るのか乗らないのか、そろそろ腹を決めたらどうだ?
4.9回2アウトだ。こうなった以上、腹を決めてフルスイングして来い!
例文1と2はこの方法しかないと自信で覚悟を決める場合(1)を表します。例文1では、「首相の職を辞する以外に道はない」と覚悟を決めた様子が「腹を決める」によって表されていますね。例文2では、「他の高校ではなくA高校を受験する」と覚悟を決めた様子が「腹を決める」によって表されています。
一方の例文3と4は、「この方法で行くと覚悟を決めろ」というニュアンスで、他者への呼びかけとして使用する場合(2)の例です。例文3では、「賭けをするのかしないのか、どちらかに覚悟を決めろ」という意味で「腹を決める」が使用されています。例文4では、「覚悟を決めてフルスイングして来い!」という意味で「腹を決める」が使用されていますね。
\次のページで「「腹を決める」の類義語は?」を解説!/