先日学生たちに「腹を決めて勉強に取り組め!」って言ったんです。ただ、「腹を決める」の意味がよく分からなかったらしいのです。これはちょっと想定外でした。

ということで、今回は「腹を決める」の解説を院卒日本語教師の筆者が解説していきます。なぜ「腹」なのかについても見ていきましょう。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「腹を決める」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「腹を決める」という言葉、ドラマや小説などで何となく見聞きしたことがあるという人が多いのではないでしょうか。今回はその「腹を決める」について深く迫っていきます。まずは意味や使い方を確認していきましょう。

「腹を決める」の意味は「決心する、決意する」

最初に、「腹を決める」の意味を辞書を参考に確認していきましょう。「腹を決める」の意味は、次のような意味が国語系の辞典に掲載されています。

決心する。決意する。

出典:明鏡 ことわざ成句使い方辞典(大修館書店)「はらをきめる【腹を決める】」

「腹を決める」は「決心する」「決意する」という意味の慣用句です。「他に何も方法がない。これしかない」と覚悟を決める時に使われる表現ですね。この「腹」は「心の中」や「心の中で考えていること」という意味を表します

「腹を決める」の使い方を例文とともに確認!

続いて、「腹を決める」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「腹を決める」は、この方法しかないと自信で覚悟を決める場合(1)はもちろん、「この方法で行くと覚悟を決めろ」というニュアンスで、他者への呼びかけとして使用する場合(2)もあります。

(1)
1.まだやり残したことが多く職務を続行したかったが、国民からの多くの批判を受け、首相の職を辞することに腹を決めた
2.受験校をどこにするか悩んでいたが、今の実力より少し上のA高校を受験することに腹を決めた

(2)
3.この賭けに乗るのか乗らないのか、そろそろ腹を決めたらどうだ?
4.9回2アウトだ。こうなった以上、腹を決めてフルスイングして来い!

例文1と2はこの方法しかないと自信で覚悟を決める場合(1)を表します。例文1では、「首相の職を辞する以外に道はない」と覚悟を決めた様子が「腹を決める」によって表されていますね。例文2では、「他の高校ではなくA高校を受験する」と覚悟を決めた様子が「腹を決める」によって表されています。

一方の例文3と4は、「この方法で行くと覚悟を決めろ」というニュアンスで、他者への呼びかけとして使用する場合(2)の例です。例文3では、「賭けをするのかしないのか、どちらかに覚悟を決めろ」という意味で「腹を決める」が使用されています。例文4では、「覚悟を決めてフルスイングして来い!」という意味で「腹を決める」が使用されていますね。

\次のページで「「腹を決める」の類義語は?」を解説!/

「腹を決める」の類義語は?

image by iStockphoto

次に、「腹を決める」の類義語を確認していきましょう。「腹を決める」の類義語は「腹が決まる」「腹を固める」「腹を括る」です。全て「腹」がついていますね。意味を確認し、「腹を決める」との比較を行っていきます。

「腹が決まる」:決心する

「腹が決まる」は「決心する」という意味の慣用表現です。意味やニュアンスの違いは「腹を決める」とほぼありません。ただ、「決める」は他動詞であり、「決まる」は自動詞。よって、「腹が決まる」よりも「腹を決める」の方が、より自分の意志の強さが出ると言えます。

「腹を固める」:決心する

「腹を固める」も「決心する」という意味の慣用表現です。意味やニュアンスの違いは「腹を決める」とはありません。「固める」は「決める」と同様に他動詞であるため、意志の強さの違いもありませんね。

「腹を括る」:覚悟を決める

「腹を括る(はらをくくる)」は「覚悟を決める」という意味の慣用句です。「腹を決める」と意味やニュアンスの違いはほぼありません。ただ、「腹を括る」の方が、「最悪の事態を考慮しつつ覚悟を決める」というニュアンスがより強く出ます。

「腹を決める」の英語表現は?

image by iStockphoto

次に、「腹を決める」の英語表現を確認していきましょう。「腹を決める」の英語表現は「make up one’s mind」「be determined」です。意味と例文をそれぞれ見ていきましょう。

\次のページで「「make up one’s mind」:決心する」を解説!/

「make up one’s mind」:決心する

「make up one’s mind」は「決心する」という意味の英語表現です。「腹を決める」の意味は「決心する」ですので、翻訳の表現として適当でしょう。「心に決める」「決意する」と訳しても問題ありません。「one's」の部分には「his」「your」など、人を表す単語が入ります。例文を確認していきましょう。

1.She made up her mind to go to Somalia to help refugees.
彼女はソマリアに難民支援に行く腹を決めた

2.Make up your mind which one you will choose.
どちらを選ぶか、腹を決めなさい

「be determined」:決心している

「be determined」は「決心している」という意味の英語表現です。「腹を決める」の意味は「決心する」ですので、翻訳の表現として適当でしょう。「堅く決心している」「強く決心している」といったように、より意志が強いニュアンスを表せる表現ですね。例文を確認していきましょう。

1.Mr. Jones was determined to go to Country B as a volunteer soldier to keep the peace in Country B.
ジョーンズさんはB国の平和を守るために、B国へ義勇兵として赴く腹を決めた

2.Mr. Johnson was determined to go to the capital of country A during the war to help make peace between country A and country B.
ジョンソン氏はA国とB国の和平のために、戦時中にA国の首都に向かう腹を決めた

腹を決めて、前に進もう!

今回は、「腹を決める」について解説しました。「腹を決める」は「決心する」「決意する」という意味の慣用句で、「他に何も方法がない。これしかない」と覚悟を決める時に使われる表現です。ひょっとしたら、今この記事を読んでいる皆さんの中にも、進路などで複数の選択肢の中からどちらに進むか悩んでいる人もいるかもしれません。悩みに悩みぬいた上で、腹を決めて前に進みましょう。きっと、良い未来が拓けるはずです。

" /> 「腹」が表すのは何?「腹を決める」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「腹」が表すのは何?「腹を決める」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

先日学生たちに「腹を決めて勉強に取り組め!」って言ったんです。ただ、「腹を決める」の意味がよく分からなかったらしいのです。これはちょっと想定外でした。

ということで、今回は「腹を決める」の解説を院卒日本語教師の筆者が解説していきます。なぜ「腹」なのかについても見ていきましょう。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「腹を決める」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「腹を決める」という言葉、ドラマや小説などで何となく見聞きしたことがあるという人が多いのではないでしょうか。今回はその「腹を決める」について深く迫っていきます。まずは意味や使い方を確認していきましょう。

「腹を決める」の意味は「決心する、決意する」

最初に、「腹を決める」の意味を辞書を参考に確認していきましょう。「腹を決める」の意味は、次のような意味が国語系の辞典に掲載されています。

決心する。決意する。

出典:明鏡 ことわざ成句使い方辞典(大修館書店)「はらをきめる【腹を決める】」

「腹を決める」は「決心する」「決意する」という意味の慣用句です。「他に何も方法がない。これしかない」と覚悟を決める時に使われる表現ですね。この「腹」は「心の中」や「心の中で考えていること」という意味を表します

「腹を決める」の使い方を例文とともに確認!

続いて、「腹を決める」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「腹を決める」は、この方法しかないと自信で覚悟を決める場合(1)はもちろん、「この方法で行くと覚悟を決めろ」というニュアンスで、他者への呼びかけとして使用する場合(2)もあります。

(1)
1.まだやり残したことが多く職務を続行したかったが、国民からの多くの批判を受け、首相の職を辞することに腹を決めた
2.受験校をどこにするか悩んでいたが、今の実力より少し上のA高校を受験することに腹を決めた

(2)
3.この賭けに乗るのか乗らないのか、そろそろ腹を決めたらどうだ?
4.9回2アウトだ。こうなった以上、腹を決めてフルスイングして来い!

例文1と2はこの方法しかないと自信で覚悟を決める場合(1)を表します。例文1では、「首相の職を辞する以外に道はない」と覚悟を決めた様子が「腹を決める」によって表されていますね。例文2では、「他の高校ではなくA高校を受験する」と覚悟を決めた様子が「腹を決める」によって表されています。

一方の例文3と4は、「この方法で行くと覚悟を決めろ」というニュアンスで、他者への呼びかけとして使用する場合(2)の例です。例文3では、「賭けをするのかしないのか、どちらかに覚悟を決めろ」という意味で「腹を決める」が使用されています。例文4では、「覚悟を決めてフルスイングして来い!」という意味で「腹を決める」が使用されていますね。

\次のページで「「腹を決める」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: