
「足を引っ張る」の反対語
「足を引っ張る」と反対の意味を持つ言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。
ID: ↑パーツ内本文:39文字
「後押し」:助力する
「後押し」は、荷車を後ろから押して助けることや助ける人のこと。荷車は荷物を運ぶための輸送道具で、荷物が重いときは、前で引く人と後ろから押す人の二人で運びます。転じて「助力する」「後ろだて」などの意味になりました。都市部で荷車を見かけることはまずないと思いますが、時代劇などで見たことがあるかもしれませんね。
ID: ↑パーツ内本文:153文字
「貢献」:役立つように力を尽くす
「貢献」は「社会やある物事のために役立つように力を尽くす」という意味です。「チームの優勝に貢献した」などの使い方をしますよ。
ID: ↑パーツ内本文:62文字
ID: ↑パーツ内本文:29文字
「stand in one’s way」「get in one’s way」:足を引っ張る
「stand in one’s way」「get in one’s way」は、どちらも「足を引っ張る」という意味です。
ID: ↑パーツ内本文:72文字
Don’t stand in my way of work.
仕事の邪魔をするな。
I will never get in your way.
あなたの邪魔は決してしません。
ID: ↑パーツ内本文:94文字
「stand in one’s way」は直訳だと「人の道に立ちはだかる」、「get in one’s way」は「人の道に入る」という意味。どちらも人が通る道を邪魔することなので「邪魔をする」「足を引っ張る」という意味になります。
ID: ↑パーツ内本文:128文字
次のページを読む