
端的に言えば是非曲直の意味は「物事の善悪や正しいことと不正なこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「是非曲直」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「是非曲直」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「是非曲直」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ぜひきょくちょく」です。見た目が似た表現の多い四字熟語ですが、意味や語源など詳しくチェックしていきますよ。
「是非曲直」の意味は?
「是非曲直」には、次のような意味があります。まずは、辞書の意味を確認して、正確な意味をつかんでおきましょう。
1.物事の善悪、正不正のこと。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「是非曲直」
四字熟語の漢字一文字ずつの意味を見ていくと、「是」は正しいこと、「非」は正しくないことを表しており、道理にかなっていることとはずれていることについての対になる表現です。続いて、「曲」は曲がったこと、「直」はまっすぐなことであり、不正なことと正しいことなどの物事の正邪を表しています。
「是非曲直」の語源は?
次に「是非曲直」の語源を確認しておきましょう。
「是非曲直」は、中国後漢時代の思想家の王充(おうじゅう)が著した『論衡(ろんこう)』の説日篇に由来します。『論衡』は30巻85篇からなる書物で、これまでの儒学的な思想とは違い合理的に物ごとを究めようとする立場で書かれたものであり、当時としては画期的な思想書であり評論書でもありました。
その中に「二論各々見る所有り、故に是非曲直、未だ定まる所有らず」とあり、意味は「この二つの議論はいずれも道理がかなっており、なかなかどちらがよいとは言い切れない」となっています。
\次のページで「「是非曲直」の使い方・例文」を解説!/