
石橋を叩いて渡りたい気持ちも理解できるが、何事にもそれを行う好機というものがあるので、あまり慎重になり過ぎるのもどうかと思うよ。
健太は事故を起こすという失敗だけは避けたかったので、転ばぬ先の杖とばかりにさまざまな安全運転グッズをそこら中の店で買い漁っていた。
#3 「念には念を入れる」の対義語は?

image by iStockphoto
では、「念には念を入れる」の対義語は一体どのようにとらえればよいのでしょうか。慎重に物事を行うことの反対は、後先のことをよく考えず無計画に物事をすすめることです。
ここでは、そのような意味を含む慣用句を二つ紹介していきます。
「行き当たりばったり」
「行き当たりばったり」は、「念には念を入れる」とは好対照の意味を持った慣用句です。この表現には、その場の成り行きに任せるという意味合いがあります。
そんなわけですから、計画性や慎重さとはかけはなれたものだということが分かるはずです。
「無鉄砲」
「無鉄砲」もまた、「念には念を入れる」の類義語として十分に通用するものです。こちらの慣用句には、後先のことを考えず強引に物事を行うという意味があります。
夏目漱石の「坊っちゃん」の冒頭部で出てくるので見たことのある方も多いのではないでしょうか。では、ここで対義語を用いた例文も忘れずにチェックしておきましょう。
行き当たりばったりの考え方や方法では、あなたはいつまでたっても子供に煙草をやめさせることなどできはしないでしょうね。
いくら人気の金融商品とはいえ、契約書の中身もよく精査せずに大金を支払うなんて、無鉄砲にもほどがあるのではなかろうか。
#4 「念には念を入れる」の英訳は?

image by iStockphoto
では、最後に「念には念を入れる」の英語訳も忘れずに押さえておきましょう。この慣用句は、いったい英語ではどのように表現するのでしょうか。
\次のページで「「make assurance double sure」」を解説!/