
端的に言えば「念には念を入れる」の意味は「物事を慎重に行う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「念には念を入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく
現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。
#1 「念には念を入れる」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto
それでは早速「念には念を入れる」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味や用法があるのでしょうか。
「念には念を入れる」の意味は?
まずは、国語辞典での定義から。「念には念を入れる」には、次のような意味があります。
細かいところまで十分に注意する。きわめて慎重に物事を行う。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「念には念を入れる」
この慣用句に用いられている「念」には、思いや考えといった意味があることはよく知られています。「憎悪の念を抱く」などの表現でみかけたことがある人も多いのではないでしょうか。
ところが、今回登場した「念」はそれとは異なるものです。ここでは「注意」や「気をつけること」という意味で用いられています。
そんなわけで、「念には念を入れる」が注意の上にも注意を重ねるという意味合いで使われていることが分かったのではないでしょうか。その他にも「希望」や「望み」といった意味も「念」にはありますので、覚えておくといいかもしれませんね。
「念には念を入れる」の使い方・例文
「念には念を入れる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「念には念を入れる」の類義語は?違いは?」を解説!/