この記事では「念には念を入れる」について解説する。

端的に言えば「念には念を入れる」の意味は「物事を慎重に行う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「念には念を入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「念には念を入れる」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「念には念を入れる」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味や用法があるのでしょうか。

「念には念を入れる」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「念には念を入れる」には、次のような意味があります。

細かいところまで十分に注意する。きわめて慎重に物事を行う。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「念には念を入れる」

この慣用句に用いられている「念」には、思いや考えといった意味があることはよく知られています。「憎悪の念を抱く」などの表現でみかけたことがある人も多いのではないでしょうか。

ところが、今回登場した「念」はそれとは異なるものです。ここでは「注意」「気をつけること」という意味で用いられています。

そんなわけで、「念には念を入れる」が注意の上にも注意を重ねるという意味合いで使われていることが分かったのではないでしょうか。その他にも「希望」や「望み」といった意味も「念」にはありますので、覚えておくといいかもしれませんね。

「念には念を入れる」の使い方・例文

「念には念を入れる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「念には念を入れる」の類義語は?違いは?」を解説!/

これといった病気の兆候はなかったものの、年齢のこともあり念には念を入れてオプションで脳CTも受けてみることにしたのが本当によかった。

念には念を入れて覚えるべき英単語リストを作成し、漏れがないかひとつずつチェックを付けていくことで本番のテストへ向けて準備を続けた。

子どもたちを小学校に通わせるときは、念には念を入れて防犯ブザーの他にもさまざまな防犯グッズを持たせるようにしているが、過保護だろうか。

「念には念を入れる」の意味は、先ほどみてきたとおりです。この慣用句が文中で用いられたときは、「何に注意をしているのか」「それはなぜなのか」を考えながら読み進めるとよいでしょう。

最初の例文では、脳に異状がないかについて注意をしています。それは、もちろん脳梗塞のような病気の兆候が万が一にでもあっては困るからですね。

また、二番目の例文では、英単語のリスト作成に注意をかたむけています。それは、リストに漏れがあっては十分に機能しないおそれがあるからでしょう。

最後の例文では、防犯対策に注意していますね。それは、言うまでもなく子供たちの登下校するときに安全を確保するためでしょう。

#2 「念には念を入れる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「念には念を入れる」と意味の近い表現にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、その中でも代表的なものを二つほど紹介していきます。

「石橋を叩いて渡る」

「石橋を叩いて渡る」は、「念には念を入れる」の類義語の中でもっとも有名な表現ではないでしょうか。頑丈にできている石でできた橋を念のために叩いてみてから渡る。

ともすれば、臆病過ぎると言われても仕方のないほどの慎重さです。

「転ばぬ先の杖」

「転ばぬ先の杖」もまた、「念には念を入れる」の類義語として十分に通用するものです。こちらの慣用句には、前もって用心するという意味を持ちます。

そうすることで、ミスをすることが防げるという意味合いもありますのでおさえておきましょう。では、これらの類義語を用いた例文をチェックしておきましょう。

\次のページで「「念には念を入れる」の対義語は?」を解説!/

石橋を叩いて渡りたい気持ちも理解できるが、何事にもそれを行う好機というものがあるので、あまり慎重になり過ぎるのもどうかと思うよ。

健太は事故を起こすという失敗だけは避けたかったので、転ばぬ先の杖とばかりにさまざまな安全運転グッズをそこら中の店で買い漁っていた。

#3 「念には念を入れる」の対義語は?

image by iStockphoto

では、「念には念を入れる」の対義語は一体どのようにとらえればよいのでしょうか。慎重に物事を行うことの反対は、後先のことをよく考えず無計画に物事をすすめることです。

ここでは、そのような意味を含む慣用句を二つ紹介していきます。

「行き当たりばったり」

「行き当たりばったり」は、「念には念を入れる」とは好対照の意味を持った慣用句です。この表現には、その場の成り行きに任せるという意味合いがあります。

そんなわけですから、計画性や慎重さとはかけはなれたものだということが分かるはずです。

「無鉄砲」

「無鉄砲」もまた、「念には念を入れる」の類義語として十分に通用するものです。こちらの慣用句には、後先のことを考えず強引に物事を行うという意味があります。

夏目漱石の「坊っちゃん」の冒頭部で出てくるので見たことのある方も多いのではないでしょうか。では、ここで対義語を用いた例文も忘れずにチェックしておきましょう。

行き当たりばったりの考え方や方法では、あなたはいつまでたっても子供に煙草をやめさせることなどできはしないでしょうね。

いくら人気の金融商品とはいえ、契約書の中身もよく精査せずに大金を支払うなんて、無鉄砲にもほどがあるのではなかろうか。

#4 「念には念を入れる」の英訳は?

image by iStockphoto

では、最後に「念には念を入れる」の英語訳も忘れずに押さえておきましょう。この慣用句は、いったい英語ではどのように表現するのでしょうか。

\次のページで「「make assurance double sure」」を解説!/

「make assurance double sure」

「make assurance double sure」は、「念には念を入れる」の類義語としてもっともニュアンスの近いものではないでしょうか。というのも、このフレーズを直訳すると「保証を二倍にする」になるからです。

この辺りの言い回しが、ただでさえ頑丈な石橋をあえて叩いてみるというくだりとそっくりだとは思いませんか。

「can never be too careful」

「can never be too careful」もまた、「念には念を入れる」の英語訳としてふさわしいものでしょう。このフレーズが表すのが、「いくら注意してもし過ぎることはない」という意味だからです。

助動詞の「can」は、できる・できないではなく、ありうる・ありえないの意味で用いられていることに注目してくださいね。

「念には念を入れる」を使いこなそう

この記事では「念には念を入れる」の意味・使い方・類語などを説明しました。この慣用句の意味は、慎重の上にも慎重に物事を運ぶことでしたね。

何事も慎重の上に慎重を重ねることはけっして悪いことではありません。しかしながら、それによってスピード感が失われがちになるのもまた事実でしょう。

要は、それら二つのバランスが重要なわけで、どちらか一方に偏り過ぎているのは考えものだというわけです。さて、今回の解説はいかがだったでしょうか。

みなさんも、この慣用句を使う場面に恵まれたら、臆せずにどんどん使ってみてくださいね。

" /> 【慣用句】「念には念を入れる」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「念には念を入れる」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

この記事では「念には念を入れる」について解説する。

端的に言えば「念には念を入れる」の意味は「物事を慎重に行う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「念には念を入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「念には念を入れる」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「念には念を入れる」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味や用法があるのでしょうか。

「念には念を入れる」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「念には念を入れる」には、次のような意味があります。

細かいところまで十分に注意する。きわめて慎重に物事を行う。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「念には念を入れる」

この慣用句に用いられている「念」には、思いや考えといった意味があることはよく知られています。「憎悪の念を抱く」などの表現でみかけたことがある人も多いのではないでしょうか。

ところが、今回登場した「念」はそれとは異なるものです。ここでは「注意」「気をつけること」という意味で用いられています。

そんなわけで、「念には念を入れる」が注意の上にも注意を重ねるという意味合いで使われていることが分かったのではないでしょうか。その他にも「希望」や「望み」といった意味も「念」にはありますので、覚えておくといいかもしれませんね。

「念には念を入れる」の使い方・例文

「念には念を入れる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「念には念を入れる」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: