とある先生が「いつになったら勉強に本腰を入れるんだ!」と今日少しきつく生徒たちを叱っていました。まあ、生徒たちも気持ちが切り替わった様子だったから良かったんですが、この「本腰を入れる」という表現がピンと来ていない子もいたんですね。

この「本腰を入れる」というのは、簡単に言えば「本格的に物事に取り組む」という意味の表現です。今回は、その「本腰を入れる」について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働く、日本で大学院修士課程を修了した日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「本腰を入れる」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「本腰を入れる」という言葉は、見聞きしたり実際に使ったりしたことがあるという人が多いのではないでしょうか。一方で、正しく使用できているか聞かれたらどうですか?まずは「本腰を入れる」について、意味と語源を確認していきましょう。

「本腰を入れる」の意味は「本格的に物事に取り組む」

最初に、「本腰を入れる」の辞書での意味を確認していきましょう。国語系の辞典には「本腰」の形で辞書で紹介されていることが多いです。よって、「本腰」の意味を辞書で確認していきましょう。

本格的に物事に取り組もうとする姿勢
「ーを入れる」

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「ほん-ごし【本腰】」

「本腰」は「本格的に物事に取り組もうとする姿勢」という意味でした。これに「入れる」を組み合わせると、「本格的に物事に取り組む」という意味になります。特に、これまで本格的には取り組んでいなかった物事に対し、改めて本格的に取り組み始めた場合に用いられることが多いです。

「本腰を入れる」の語源は腰の構え方!?

では、なぜ「本格的に物事に取り組む」という意味の言葉で「腰」が出てくるのでしょうか?一説には、この「本腰」は「本式の腰構え」の略だと考えられています。「本式の腰構え」というのは、「正しい腰の構え方」という意味です。かつて侍が嗜んでいた剣術や、現在にも続く柔道や空手道なども武道では、腰の構え方が大切になってきます。

「正しい腰の構え方で物事に取り組む」ということは、つまり「本格的に物事に取り組む」ということといえるでしょう

\次のページで「「本腰を入れる」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

「本腰を入れる」の使い方を例文とともに確認!

続いて、「本腰を入れる」の使い方を、例文と一緒に確認していきましょう。「本腰を入れる」は「~に本腰を入れる」という形で使用されることが多いです。

1.息子は夏休みまではだらけていたが、9月からようやく受験勉強に本腰を入れ始めた。
2.首相は本腰を入れて感染症対策に取り組むべきだ。真剣さが感じられない。
3.日本は発展途上国の支援に昔から本腰を入れている

例文1は、「9月からようやく受験勉強に本格的に取り組み始めた」という文脈で「本腰を入れる」が使用されています。これまでは本格的に取り組んでいなかったことに、改めて本格的に取り組み始めた例ですね。なお、大学受験の場合は9月から本気を出すのは遅すぎると思います。

例文2では、「首相はもっと本格的に感染症対策に取り組むべきだ」という文脈で「本腰を入れる」が使用されていますね。本格的に取り組んでいないことに対し、本格的に取り組むよう呼び掛ける際にも、この「本腰を入れる」はよく使用されます。

例文3では、「日本は発展途上国の支援に昔から本格的に取り組んでいる」という意味で「本腰を入れる」が使用されていますね。このように、過去の時点から真剣に取り組んでいたことに対しても、もちろん「本腰を入れる」は使用可能です。

「本腰を入れる」の類義語は?

image by iStockphoto

次に、「本腰を入れる」の類義語を見ていきましょう。「本腰を入れる」の類義語は「本気を出す」「腰を入れる」「身を入れる」です。意味やニュアンスを確認し、「本腰を入れる」と比較してみましょう。

「本気を出す」:真剣な気持ちを出す

「本気を出す」は「真剣な気持ちを出す」という意味の表現です。日常会話で非常によく使われる表現ですよね。「本腰を入れる」と意味やニュアンスはほぼ同じですが、「本腰を入れる」よりもよりカジュアルな表現と言えるでしょう。

\次のページで「「腰を入れる」:本気になって取り組む」を解説!/

「腰を入れる」:本気になって取り組む

「腰を入れる」は「本気になって取り組む」という意味の慣用表現です。意味やニュアンスは「本腰を入れる」と違いはありません。「本腰を入れる」には「本」が入っているからより意味が強い…ということもありませんので気をつけましょう。語源は同じく武術や武道の腰構えだと考えらています。

「身を入れる」:熱心に物事に取り組む

「身を入れる」は「熱心に物事に取り組む」という意味の表現です。意味やニュアンスは「本腰を入れる」と違いはありません。逆になぜか熱心に物事に取り組めないような場合は、「身が入らない」という言い方をします。

「本腰を入れる」の英語表現は?

image by iStockphoto

最後に、「本腰を入れる」の英語表現を確認していきましょう。「本腰を入れる」の英語表現は「get serious about ~」です。意味や例文を見ていきましょう。

「get serious about ~」:~に本腰を入れる、本気になる

「get serious about ~」は「~に本腰を入れる」「~に本気になる」という意味の英語表現です。「serious」は「真面目な」「本気の」などと言った意味を持ちます。例文を見ていきましょう。

1.If I don't get serious about finding a job soon, I will be unemployed next year.
そろそろ就職活動に本腰を入れないと、来年無職になってしまう。

2.When the new president, Mr. Smith, got serious about improving the working environment within the company, performance tripled compared to the same period last year.
新社長のスミス氏が社内の労働環境改善に本腰を入れたところ、業績が昨年の同時期に比べて3倍アップした。

\次のページで「やりたいことには本腰を入れて取り組もう!」を解説!/

やりたいことには本腰を入れて取り組もう!

今回は「本腰を入れる」について解説しました。「本腰を入れる」は、「本格的に物事に取り組む」という意味で、これまで本格的には取り組んでいなかった物事に対し、改めて本格的に取り組み始めた場合に用いられることが多いです。

やりたいことをやっているはずなのに、なぜかやる気が出ずにダラダラ取り組み続けている…そんなことはありませんか?後々、ダラダラ取り組んだことを後悔することになりますよ!やりたいことには本腰を入れて取り組みましょう!

" /> 何で腰?語源は構え方?「本腰を入れる」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

何で腰?語源は構え方?「本腰を入れる」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

とある先生が「いつになったら勉強に本腰を入れるんだ!」と今日少しきつく生徒たちを叱っていました。まあ、生徒たちも気持ちが切り替わった様子だったから良かったんですが、この「本腰を入れる」という表現がピンと来ていない子もいたんですね。

この「本腰を入れる」というのは、簡単に言えば「本格的に物事に取り組む」という意味の表現です。今回は、その「本腰を入れる」について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働く、日本で大学院修士課程を修了した日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「本腰を入れる」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「本腰を入れる」という言葉は、見聞きしたり実際に使ったりしたことがあるという人が多いのではないでしょうか。一方で、正しく使用できているか聞かれたらどうですか?まずは「本腰を入れる」について、意味と語源を確認していきましょう。

「本腰を入れる」の意味は「本格的に物事に取り組む」

最初に、「本腰を入れる」の辞書での意味を確認していきましょう。国語系の辞典には「本腰」の形で辞書で紹介されていることが多いです。よって、「本腰」の意味を辞書で確認していきましょう。

本格的に物事に取り組もうとする姿勢
「ーを入れる」

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「ほん-ごし【本腰】」

「本腰」は「本格的に物事に取り組もうとする姿勢」という意味でした。これに「入れる」を組み合わせると、「本格的に物事に取り組む」という意味になります。特に、これまで本格的には取り組んでいなかった物事に対し、改めて本格的に取り組み始めた場合に用いられることが多いです。

「本腰を入れる」の語源は腰の構え方!?

では、なぜ「本格的に物事に取り組む」という意味の言葉で「腰」が出てくるのでしょうか?一説には、この「本腰」は「本式の腰構え」の略だと考えられています。「本式の腰構え」というのは、「正しい腰の構え方」という意味です。かつて侍が嗜んでいた剣術や、現在にも続く柔道や空手道なども武道では、腰の構え方が大切になってきます。

「正しい腰の構え方で物事に取り組む」ということは、つまり「本格的に物事に取り組む」ということといえるでしょう

\次のページで「「本腰を入れる」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: