その辺のところを安土桃山時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1、伏見城(ふしみじょう)とは
- 2-1、伏見城は3度築城
- 2-2、最初は指月伏見城、秀吉の隠居屋敷
- 2-3、秀吉、宇治川の流路を変え、大和街道をつくるなど大規模な土木工事も
- 2-4、指月城の全容は
- 2-5、慶長伏見地震で倒壊
- 2-6、2番目は、木幡山城(こはたやま)
- 2-7、木幡山城の全容は
- 2-8、秀吉没後の伏見城は家康が居城に
- 2-9、関ヶ原前哨戦で落城
- 2-10、3城目は徳川家康が再建
- 2-11、家康、伏見城で征夷大将軍宣下を受ける
- 2-12、一国一城令で廃城に
- 2-13、大正時代に明治天皇陵がつくられた
- 2-14、戦後、遊園地に模擬天守が建設
- 3-1、伏見城の逸話
- 3-2、地震加藤
- 3-3、血天井
- 秀吉の隠居所として建てられ、家康も利用し再建した城
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、安土桃山時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、伏見城について5分でわかるようにまとめた。
1、伏見城(ふしみじょう)とは
現在の京都市伏見区桃山地区にあった城で、豊臣秀吉が隠居城として築城したが一度地震で倒壊してのち、別の場所に建てられ、秀吉の死後は徳川家康が使用していました。現在建っているのは遊園地として太平洋戦争後に建てられた鉄筋コンクリートの伏見桃山城で別物です。ここでは伏見城について色々とご紹介していきます。
こちらの記事もおすすめ
戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師がわかりやすく解説!大出世人生を5分で総まとめ
2-1、伏見城は3度築城
伏見城はじつは3度にわたって築城され、最初と2度目は豊臣秀吉、3度目は徳川家康による築城です。最初は指月伏見城(しげつ、現京都市伏見区桃山町泰長老あたり)、次が木幡山伏見城、3度目は2度目の城の再建で、それぞれをご紹介していきますね。
2-2、最初は指月伏見城、秀吉の隠居屋敷
伏見城の原形は、豊臣秀吉が1591年、関白の位と京都の政庁の聚楽第を甥で継承者の豊臣秀次に譲った際に、隠居所として伏見の地に築いた屋敷です。
この指月(しげつ)は、巨椋池(おぐらいけ、現在は干拓されて姿を消した)に近く、平安時代から観月の名所と知られていたところで、建築マニアの秀吉がこの付近を散策して場所を決めて着工したそう。秀吉は利休好みの嗜好でとか、文禄の役で名護屋在陣中から指示していたということ。
そしてこの隠居屋敷は、伊達政宗と対面したり、徳川家康、前田利家とのお茶会があったりという記録から、1593年9月には完成。その後、明国との講和交渉が起こり、明の使節を迎える施設が必要になったためと、秀頼が生まれたので秀頼に大坂城を与えるなどと予定が変更され、秀吉自身のための城として、伏見の隠居屋敷は大規模な城に改修されることになったそう。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「豊臣秀次」の生涯ー殺生関白と言われた秀吉の甥をわかりやすく歴女が解説
2-3、秀吉、宇治川の流路を変え、大和街道をつくるなど大規模な土木工事も
伏見の桃山地区は京都洛中の南にあり、東山から連なる丘陵の最南端で南には巨椋池が広がっていて、宇治川の水運で大坂と京都とを結ぶ要衝の地だったので、秀吉はこの地に城を築いたのだそうです。
そして秀吉は城だけでなく、1594年10月頃から、宇治川の流路を巨椋池と分離して伏見に導いて、伏見城の外濠とし、城下に大坂に通ずる港を造り、巨椋池に小倉堤を築いて街道を通して新たな大和街道をつくるなど、大規模な土木工事も敢行。宇治橋を移して指月と向島の間に架けて豊後橋としたという言い伝えもあるということで、秀吉は都から大和や伊勢、西国への人の流れをすべて伏見城下に呼びこもうとしたということ。
伏見城は聚楽第と大坂城との間に位置していたので、二元統制を行っていた秀吉には好都合な場所で、そういう目的を果たすために大規模な土木工事もいとわず便利にしていったのですね。
なお、江戸時代には、伏見と大坂を結んだ三十石船が往来して伏見港は水上交通の中継地として賑わうようになり、幕末に有名になった寺田屋のような船宿も出来、角倉了以(すみのくらりょうい)らが高瀬川開削工事を行ったこともあって、京都、伏見間の物資輸送に伏見港は大きな役割を果たしたそう。
2-4、指月城の全容は
指月城の築城は1594年に本格的に開始されました。普請奉行は佐久間政実で、石垣などの石は讃岐国の小豆島産を、木材は土佐国や出羽国から調達されて、同年4月に淀城から天守と櫓を移建して10月には殿舎が完成。翌年に秀次切腹事件が起きて7月に聚楽第が破却されたので、聚楽第から建物が移築されて、宇治川の対岸の向島に伏見城の支城、向島城が築城。
そして築城開始から2年後の1594年に秀吉や北政所寧々らが入城して、さらにその2年後の1596年に完成したのですね。また、1594年末からは伏見の城下町の整備も行われ、秀吉の家臣団や大名屋敷も建設されたということ。
\次のページで「2-5、慶長伏見地震で倒壊」を解説!/