国語言葉の意味

【四字熟語】「寡頭政治」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「寡頭政治」について解説する。

端的に言えば寡頭政治の意味は「少数の者が権力を握って行う独裁的な政治」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「寡頭政治」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「寡頭政治」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「寡頭政治」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「かとうせいじ」です。政治に関連する四字熟語となっていますが、どのようなものなのか詳しくチェックしていきますよ。

「寡頭政治」の意味は?

「寡頭政治」には、次のような意味があります。政治で使われる用語でもありますが、まずは四字熟語辞典の意味を確認してから詳しく意味をつかんでいきましょう。

1.少数の者が権力をにぎって行う独裁的な政治。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「寡頭政治」

「寡」には少ないという意味があるので、「寡頭」とすると少人数の支配者のことです。さらに、少人数によって支配されるということは、多数の意見を取り入れる民主主義ではないということなので、独善的な政治という意味につながっています

また、「寡頭政治」は少数者支配を意味する「寡頭制」や「寡頭政」と言い換えられることもあり、歴史的に見ると世界各地で行われてきた政治制度でもありますよ。

「寡頭政治」の語源は?

次に「寡頭政治」の語源を確認しておきましょう。

「寡頭政治」という言葉は、ギリシャ語から生まれたものです。寡頭制は「oligarchy(オリガーキー)」と表しますが、もとはギリシャ語の「oligo(少数)」と「arkhos(支配)」から成ります

古代ギリシアの哲学者プラトンは、著書の中で「国家」や「法律」に関する記述が多く、とくに理想的な国家を築くための政治という視点をもっていました。「寡頭制」とは、法律を軽視している国家に起こる政治体制であると述べています。

その弟子のアリストテレスは、政治学を倫理学の延長上にあるととらえており、プラトンの思想に批判を加え公共よりも個人を重視した少数支配を「寡頭制」と分類しました。また、小規模国家を理想としていたが、時代は世界国家形成に向かっていきます。

\次のページで「「寡頭政治」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: