端的に言えば「虚虚実実」の意味は「技を尽くして戦う様子のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「虚虚実実」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「虚虚実実」の意味は?
「虚虚実実」には、次のような意味があります。
《「虚」は備えにすきがあり、「実」は備えが堅い意》相手の備えの堅いところを避け、すきをねらい、互いに計略や秘術の限りを尽くして戦うこと。虚実。「虚虚実実の駆け引き」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「虚虚実実」
この言葉は、「計略や技を尽くして戦うこと」の意味を持つ四字熟語です。この漢字からどうしてそんな意味に?と思うかもしれませんね。まずはそれぞれの漢字の意味を確認してみましょう。
「虚」は「虚構(きょこう)」「虚空(こくう)」という言葉あるように、「いつわり、むなしい」という意味があります。「実」は「実体(じったい)」「実物(じつぶつ)」と、「たしかな、まことな」という意味です。
戦いの際、この「虚=隙のある箇所」を狙い、「実=守りの堅いところ」を避けるというのは、納得できる戦術だと思います。このように狙いを定め、見極めて戦うことから、「手の限りを尽くして戦う」という意味で使われるようになったのです。
「虚虚実実」の語源は?
次に「虚虚実実」の語源を確認しておきましょう。この言葉は、紀元前500年頃の中国の兵法書『孫子』にみることができます。
そこにあるのが「兵の形は実を避けて虚を撃つ」という記述で、「(相手の)兵力が充実している所を避け、隙がある所を攻撃するのだ」という教え。ここから「虚実(きょじつ)」という言葉が生まれ、「虚虚実実」はこれを強めた言い方なのです。
「相手の弱いところを狙え」なんて当たり前、と思うかもしれませんが、この記述の直前に「水は高いところを避けて低い方へ流れていく(ように~)」とも書かれていて、これが基本的な考え方であることが示されています。そんな紀元前の教えが、現代にも通じるものだと考えたら驚きではないでしょうか。
\次のページで「「虚虚実実」の使い方・例文」を解説!/