端的に言えば斎戒沐浴の意味は「飲食や行動を慎んで、体を洗って心身の汚れを取ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「斎戒沐浴」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「斎戒沐浴」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「斎戒沐浴」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「さいかいもくよく」です。独特の意味合いがあるので、意味だけでなく語源にも注目していきますよ。
「斎戒沐浴」の意味は?
「斎戒沐浴」には、次のような意味があります。まずは辞書の意味をつかんでから、漢字一文字ずつの意味まで確認していきましょう。
1.神仏に祈ったり神聖な仕事に従事したりする前に、飲食や行動を慎み、水を浴びて心身を清めること。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「斎戒沐浴」
「斎戒」は物忌みをすることや神を祀るときに心身を清めて汚れを取り去ること、「沐浴」は髪やからだを湯水で洗い清めることを表しています。
神聖な儀式の前にあたって、行動を慎みながら心を整え、飲食を慎みながら体の中を清めて、湯水で自らの体の外も清めるということです。
身近な例でいうと、神社に参拝する前に手水で手をきれいにすることがあります。学校などで教育として受けていなくても、知識一般的な教養として知っている人は多いのではないでしょうか。
「斎戒沐浴」の語源は?
次に「斎戒沐浴」の語源を確認しておきましょう。
「斎戒沐浴」は、中国の戦国時代に著された『孟子(もうし)』の離婁(りろう)下に由来します。孟子は儒教においては論語(ろんご)で知られる孔子(こうし)に次ぐ存在とされており、孟子の言行をまとめたものが『孟子』です。
その中の孟子の言葉に、「どんな不器量な人であっても、斎戒沐浴して心身を清めていたなら、上帝(じょうてい、最高の神のこと)であってもその人のお祀りを快くうけてくださる」とあります。容姿は関係なく、心と体を清めることで安心して祀りをうけていただけるということですね。
\次のページで「「斎戒沐浴」の使い方・例文」を解説!/