国語言葉の意味

【四字熟語】「玩物喪志」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「玩物喪志」について解説する。

端的に言えば玩物喪志の意味は「無用なものを過度に愛玩してしまい、本来の志を見失ってしまうこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「玩物喪志」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「玩物喪志」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「玩物喪志」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「がんぶつそうし」です。正確な意味を確認したあとに、語源や使い方など詳しいところまでチェックしていきますよ。

「玩物喪志」の意味は?

「玩物喪志」には、次のような意味があります。まずは、辞書の意味を確認してから、四字熟語の漢字それぞれの意味までチェックしていきましょう。

1.珍しいもの、風変わりなものをもてあそんで、本来の志を見失ってしまうこと。また、無用のものに熱中して、仕事や学業が疎かになること。

出典:四字熟語辞典(学研)「玩物喪志」

「玩物」はくだらないものでもてあそぶこと、「喪志」は志を失うことを表しており、「物を玩(もてあそ)べば心を喪(うしな)う」と訓読します。

そこから、くだらないものや変わったものなどの些末なことが気になってしまって、本当に大切なことや本質から遠ざかったままになってしまうという意味につながっていますよ。

「玩物喪志」の語源は?

次に「玩物喪志」の語源を確認しておきましょう。

「玩物喪志」は、中国の古典『書経(しょきょう)』の旅獒(りょごう)篇に由来します。『書経』とは儒教の経典として重要とされている五経のうちの一つで孔子による編纂と言われており、古代の君臣の言行の記録がまとまられたものです。

そこには、周の武王(ぶおう)が殷(いん)を滅ぼしたあとに、旅という国から獒という大きな犬を献上されたことが書かれています。貢物として獒を手に入れた武王が喜んで政治がおろそかになってしまうと、補佐官の召公(しょうこう)が「人を玩べば徳を喪い、物を玩べば志を喪う。」と諌めたということです。

\次のページで「「玩物喪志」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: