
3分で簡単「双子のパラドックス」双子?どんなパラドックス?科学館職員がわかりやすく解説

パラドックスでいちばんなじみあるのはSFに出てくるタイムパラドックスだろう。過去に行って親を殺したら殺した犯人は生まれない、そうすると親は殺されない…果たして犯人は生まれてくるのか?といったものだ。そして今回紹介するのは「双子のパラドックス」だ。
「双子のパラドックス(時計のパラドックス)」を簡単に説明すると兄がロケットに乗って宇宙に行き弟が地球に残った場合、ふたりの年の差はどうなるのか?というものだ。あぁ宇宙ではゆっくりと時間が流れて兄が弟より年下になるんだな、と思った奴はちょっと待て、本当にそうだろうか?このパラドックスを理解するためのキーワードが「相対性理論」だ。
今回は有名なパラドックスを紹介するとともに「双子のパラドックス」を解説するぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たかはし ふみか
子供の頃は毎日のようにドラえもんのビデオを見ていた、もしも秘密道具がもらえるなら四次元ポケットが欲しいリケジョ。運動と物理学が苦手な科学館職員。
そもそもパラドックスとは?
まずパラドックスとは何か?ということから確認しましょう。
パラドックスとは正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論がになることを言います。小学館から発売中の日本で最も有名なロボットアニメ、ドラえもんを例に考えてみましょう。
のび太君のところに孫の孫のセワシ君がやってきました。セワシ君はのび太君の借金によって苦しい生活を送っているそうです。そのためセワシ君は過去を変えようとしてやってきました。セワシ君によるとのび太君は大好きなしずかちゃんではなくジャイ子と結婚しているそうです。そんな未来を嘆くのび太君、セワシ君が立派に成長できるようにと連れてきたドラえもんによって違う人生を歩みだします。その結果、めでたくのび太君はしずかちゃんと結婚できたのでした。
とてもいい話ですが、疑問に感じることがありませんか?のび太君がジャイ子ではなくしずかちゃんと結婚したらセワシ君は生まれてきません。生活が豊かになる前にセワシ君の存在がなくなってしまうのです。これがパラドックスです。
なお、漫画の中でのび太君が子のパラドックスについて尋ねるとセワシ君は行き方が違っても到着は一緒になるから大丈夫、と言っています。これに関しては子供向けの漫画という事で目をつぶりましょう。
有名なパラドックスを紹介
パラドックスについてわかりましたか?それでは有名なパラドックスを紹介していきます。
過去が変わると未来はどうなる?タイムパラドックス

過去を変えたら未来まで変わってしまい、その結果過去を変えた本人がいなくなる。過去の出来事を起こしたのは実は未来から言った人物だった、というようにタイムトラベルによって引き起こされるのがタイムパラドックスです。SF漫画や映画でよく聞く言葉ですね。
過去で親を殺したらあなたはどうなる?親殺しのパラドックス
自分が生まれる前に行って母親を殺したらあなたは生まれません。しかしあなたが生まれなければ母親は殺されませんね。となると結局母親は殺されずあなたが生まれる…というのが「親殺しのパラドックス」です。
過去の自分を殺す、過去に行って父親と母親が出会わないようにするというものもあります。
始まりはどこ?宿命パラドックス
提出期限までに宿題が終わらず、未来に行って宿題の答えを写しました。果たしてこの宿題の問題を解いたのは誰でしょうか?
ヒトラー殺しのパラドックス
過去に行って有名になる前のヒトラーを殺したとします。その場合、ヒトラーが残虐な行為を行った事実はなくなりますね。その結果、ヒトラーが殺される理由は無くなります。一体ヒトラーはどうなるのでしょうか?

パラドックスの解消方法は作品によって解釈が異なる。
タイムトラベルの金字塔、バック・トゥ・ザ・フューチャーでは過去が変わるとその都度新聞の見出しなどが変化している。過去が変わればその後の未来が変わってくるからだ。作品によっては例えば母親殺しは何度やっても成功しない、または過去に行った人物の生まれたのとは違う未来が生まれる(母親を殺した結果殺した犯人が生まれない別の世界、時間線が生まれてその世界に犯人はいない)という方法でタイムパラドックスを回避している。この時間軸についてはバック・トゥ・ザ・フューチャー2で説明されているぞ。
\次のページで「シュレーディンガーの猫」を解説!/