国語言葉の意味

【慣用句】「腕が鳴る」の意味や使い方は?例文や類語を本の虫ライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「腕が鳴る」について解説する。

端的に言えば「腕が鳴る」の意味は「自分の腕前を見せたくて意気込むこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んだ。一緒に「腕が鳴る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマゾー

ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。

「腕が鳴る」の意味・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「腕が鳴る」の意味・使い方を見ていきましょう。

「腕が鳴る」の意味は?

「腕が鳴る」には、次のような意味があります。

技能や力を発揮したくてじっとしていられないでいる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「腕が鳴る」

あなたの周りで、勝負前に手の関節や手首をポキポキ鳴らす人はいるでしょうか。「腕(うで)が鳴(な)る」は、実際に腕を鳴らすわけではありませんが、意気込みを一言で表すことができる便利な慣用句になります。やはり、能力や技術力を身につけると、実際に自分はどれくらいのレベルなのか試したくなるものですよね。腕力に自信があるのならば、腕相撲対決で強敵が現れれば「腕が鳴る」ことでしょう。そのような武者震いする場面で、勝負することが楽しみで待ち遠しいと感じた時に「腕が鳴る」を使うことができます。

「腕が鳴る」の使い方・例文

「腕が鳴る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「腕が鳴る」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: