
5分で分かる「ルイス数」温度と濃度どちらも変化する時に便利?この指標を理系ライターがわかりやすく解説

そんな時に役立つ指標がルイス数。(物質と熱、どちらが早く拡散するかの指標)。理系ライターのR175と解説していく。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/R175
関西のとある国立大の理系出身。
1.物質移動と熱移動

image by iStockphoto
通常は物質の移動と熱の移動は別々に考えるもの。
均一濃度、均一温度を目指すには
熱と物質の移動を同時に扱う問題の例として、
物質移動と熱移動を同時に加味
通常、シミュレーションでは極短い時間(ステップという)

2.物質の拡散

まずはルイス数の式の分母に来ている拡散係数について。
\次のページで「濃度との関係」を解説!/