日本史歴史江戸時代

3分で簡単「大坂城五人衆」大坂の陣で戦った名将たちをわかりやすく歴女が解説

よぉ、桜木健二だ、今回は大坂五人衆を取り上げるぞ。有名な人たちだが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを江戸時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、江戸時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、大坂五人衆について5分でわかるようにまとめた。

1、大坂城五人衆とは

大坂城五人衆(おおさかじょうごにんしゅう)は、慶長19年(1614年)と慶長20年(1615年)の大坂の陣で、大坂城の豊臣方の中心となった5人の武将のことです。彼らは豊臣家の家臣ではなくて、豊臣家が募集した浪人 (牢人)だったので、またの呼び名は大坂牢人五人衆。

そしてこのうち特に元大名だった真田信繁(幸村)、長宗我部盛親、毛利勝永の3人を大坂城三人衆大名の家臣だった明石全登、後藤又兵衛基次の2人を加えて大坂城五人衆に。彼らは後藤又兵衛をのぞき、1600年の関ヶ原の戦いで西軍についたが、敗戦で改易となって浪人となり、秀吉への恩顧のために大坂の陣にはせ参じた人たちです。 そして五人衆に豊臣秀頼の家臣のなかで特に印象的な武将の木村重成と大野治房をくわえて大坂七将星ともいうそう。

2-1、関ヶ原合戦から大坂の陣へ至るまで

それでは関ヶ原合戦から大坂の陣にいたるまでと、大坂の陣ついて簡単にご紹介します。

2-2、家康、征夷大将軍となり江戸幕府を開府

1600年の関ヶ原の合戦で、東軍の徳川家康は石田三成の西軍を下し、戦後、西軍に属した武将たちを改易、減封、東軍の武将に新たな領地を与えたりと、220万石あった豊臣秀頼の領地を摂津、河内、和泉の65万石まで削減。

そして1603年に朝廷から征夷大将軍に任じられて江戸幕府を開き、2年後には将軍職を跡継ぎの秀忠に譲り隠居して徳川家の天下を公にしたのですね。また同年には秀吉の遺言を実行するとして、秀忠とお江の娘で淀殿には姪になる7歳の千姫を11歳の秀頼と結婚させました。

家康は徳川家が世襲で征夷大将軍となって江戸幕府の政権維持の方向でしたが、まだ秀吉恩顧の大名も多数いるうえ、巨大な城塞の大坂城に秀吉以来の莫大な富を持つ若い秀頼がいる限り、安心できない状態だったのですね。

1611年、69歳の家康は後水尾天皇の即位式のために、駿府城から4年ぶりに上洛し、孫娘千姫の婿でもある17歳の秀頼と二条城で会見。この会見で親しく話したわけではないが、秀頼は大柄だったせいもあり、家康は思った以上の秀頼の成長にかなり将来を危惧したそう。また、この後立て続けに浅野長政、幸長親子、加藤清正、池田輝政といった秀吉恩顧の大名らが次々に死去したこと、大坂城では相変わらず秀頼母の淀殿と周辺が実権を握っていたため、豊臣家は孤立していくように。

\次のページで「2-3、方広寺の鐘事件」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: