国語言葉の意味

【四字熟語】「大慈大悲」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「大慈大悲」について解説する。

端的に言えば大慈大悲の意味は「仏の限りなく大きな慈しみのこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「大慈大悲」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「大慈大悲」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「大慈大悲」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「だいじだいひ」です。四字熟語としての意味を確認したあと、語源や使い方などを詳しく見ていきますよ。

「大慈大悲」の意味は?

「大慈大悲」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典での意味を確認して、そのあと漢字ごとの意味など詳しいところまでチェックしていきましょう。

1.広大無辺な仏の慈悲のこと。大慈悲。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「大慈大悲」

「大慈」とは仏が衆生(読み:しゅじょう、この世の中に生きるもの全てのこと)に楽を与えること、「大悲」は衆生の苦しみを救うということを表しています。

具体的には、生き物すべての苦しみを取り除き楽を与えるということですが、大きな意味で言うと「仏の限りなく大きな慈しみ」ということです。また、仏教の用語でもあり、ここでいう仏のことを特に観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)を指すことがあります。「観世音菩薩」は、「観音菩薩(かんのんぼさつ)」「観自在菩薩(かんじざいぼさつ)」「救世菩薩(くせぼさつ/ぐせぼさつ)」などの多数の別名をもっていますよ。

「大慈大悲」の語源は?

次に「大慈大悲」の語源を確認しておきましょう。

「大慈大悲」の由来は『三経義疏(さんぎょうぎしょ)』のひとつである『法華義疏(ほっけぎしょ)』とされています。『法華義疏』とは、聖徳太子が著したとされる法華経の注釈書のことです。その中には「従大慈大悲以下。歎外徳。言如来以大慈大悲。常無懈惓。」とありますよ。

\次のページで「「大慈大悲」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: