国語言葉の意味

【慣用句】「江戸の敵を長崎で討つ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「江戸の敵を長崎で討つ」について解説する。

端的に言えば江戸の敵を長崎で討つの意味は「意外なところで仕返しをする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んだ。一緒に「江戸の敵を長崎で討つ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「江戸の敵を長崎で討つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「江戸の敵を長崎で討つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「江戸の敵を長崎で討つ」の意味は?

「江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)」には、次のような意味があります。

1.意外なところで、または筋違いのことで、以前の恨みの仕返しをする。

出典:goo辞典「江戸の敵を長崎で討つ」

「江戸の敵を長崎で討つ」には、意外なところや筋違いな事で、昔の恨みの仕返しをするという意味です。

江戸や長崎など、地名を含むことわざになります。

「敵」は『てき』ではなく、『かたき』と読んでください。また、「討つ」というのは、「打つ」や「撃つ」では誤りになってしまいます。

それぞれ、以下のような意味を持っている言葉です。

1.勝負や争いの相手。競争相手。
2.恨みのある相手。あだ。仇敵 (きゅうてき) 。
3.戦での相手。てき。
4.結婚の相手。配偶者。

出典:goo辞典「敵(かたき)」

1. 攻撃する。敵を攻めて滅ぼす。征伐する。
2.武器を用いて、傷つけたり殺したりする。

出典:goo辞典「討つ(うつ)」

「敵(かたき)」には、さまざまな意味がありますが、ここでは2つ目の「恨みのある相手」という意味で用いられています。また、「討つ」という言葉は、攻撃する、武器で殺傷するという意味です。正しい意味を表せるよう、用いる漢字や読み方は気をつける必要があります。

「江戸の敵を長崎で討つ」は、仕返しをするという意味を表す表現です。しかし、筋の通らない仕返しや、無関係に思われる場面での仕返しなどを表します。あまり良くない意味と用いられている訳ですね。

「江戸の敵を長崎で討つ」の語源は?

次に「江戸の敵を長崎で討つ」の語源を確認しておきましょう。

このことわざの由来として考えられているのは、見世物師たちの物語です。

大阪の1人の見世物師が江戸で竹細工の興行を行った際、江戸の見世物師を超える人気を得て、大成功しました。一方、同じころの大阪では、長崎の見世物師がオランダ船やギヤマン細工によって人気を高め、大阪の見世物師を圧倒したのです。

つまり、江戸で大成功した大阪の見世物だったが、大阪では長崎の見世物には負けてしまったと言えます。

そんな様子から「江戸の敵を長崎で討つ」という表現が使われていると考えられているのです。

「江戸の敵を長崎で討つ」の使い方・例文

「江戸の敵を長崎で討つ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.私の方がテストで良い点を取ったけれど、彼氏を取られてしまった。江戸の敵を長崎で討たれてしまったよ。
2.課長の誘いを断ったせいか、会議で無視するなんて大人げない。江戸の敵を長崎で討たなくても良いのにね。
3.江戸の敵を長崎で討つというけれど、こんな事で仕返しされるとは思わなかったよ。

「江戸の敵を長崎で討つ」ということわざは、筋違いな仕返しを受けた人が使う事が多いです。自分の行動や勝利などに対し、周りから「え?こんなことで?」と思われるような事で仕返しをされるケースが当てはまります。

 

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「江戸の敵を長崎で討つ」は、筋違いな仕返しを意味する言葉だ。あまり良い事ではないから、お前らはこういう事をするなよ。仕返しをするなら、正々堂々と行うことが大切だぞ。

\次のページで「「江戸の敵を長崎で討つ」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: