国語言葉の意味

【四字熟語】「揣摩臆測」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「揣摩臆測」について解説する。

端的に言えば揣摩臆測の意味は「根拠もなく自分だけで勝手に推し量ること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「揣摩臆測」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「揣摩臆測」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「揣摩臆測」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「しまおくそく」です。まずは意味を正しく知っておき、それから使い方などについて詳しくチェックしていきますよ。

「揣摩臆測」の意味は?

「揣摩臆測」には、次のような意味があります。国語辞典の意味を確認し、四字熟語の漢字一文字ずつの意味合いまで確認していきましょう。

1.自分勝手に状況を判断し、推測すること。他人の気持ちをいい加減に推し量ること。あて推量。忖度(そんたく)。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「揣摩臆測」

「揣」も「摩」も推し量るという意味があり、重ねることによって強調しています。さらには、「臆測」もあれこれと推し量るという意味なのでさらに重ねて強調した表現です。「臆」を「憶」として「揣摩憶測」とも書きますよ。

意味は推し量るということなので、裏を返せば「根拠がない」ということです。証拠や根拠、裏付けがない中で、自分だけで判断し推し量るということを表しています。

「揣摩臆測」の使い方・例文

「揣摩臆測」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。意味合いとしての使い方に加えて、文法的な使い方もチェックしていきますよ。

\次のページで「「揣摩臆測」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: