
端的に言えば無い袖は振れないの意味は「実際にないものは、どうにもできない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「無い袖は振れない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要
塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。
「無い袖は振れない」の意味は?
「無い袖は振れない(ないそではふれない)」には、次のような意味があります。
1.実際にないものはどうにもしようがない。持っていないものは出せない。
出典:goo辞典「無い袖は振れない」
「無い袖は振れない」は、『持っていないものやないものは、出せない。どうにもできない。』という意味があります。
多くの場合は、お金に対して用いられる言葉です。お金を援助したい気持ちはあっても、実際にお金がないから出せないという状況を表しています。
「無い袖は触れない」という言葉が、なぜ「持っていないものは出せない」という意味になるのかは、語源で見ていきましょう。
「無い袖は振れない」の語源は?
次に「無い袖は振れない」の語源を確認しておきましょう。
江戸時代において、袖が長い振袖は、子供や女性が着ていました。現在でもそうですよね。
江戸時代初期には、女性が恋愛感情を表にだすことは恥ずかしいと考えられていました。そんな中、踊り子は言い寄ってくる男性からの愛に対して、袖を振って返事をしていたのです。愛を受け入れるなら袖を左右に、愛を拒否するなら袖を前後に振っていました。
そんな踊り子様子を、一般の女性がマネをして、女性が袖を振ることは求愛のサインとして変化したのです。そして、結婚すると、女性が着る着物の袖は短くなります。結婚すると袖が短くなってしまうため、どんなに魅力的な男性から求愛されても、返事が出来ません。愛を受け入れたくても、長い袖がないから振れないという様子から、「無い袖は振れない」という言葉が誕生したのです。
「無い袖は振れない」という表現が、お金に使われるようになったのは、江戸時代での財布を入れておく場所がきっかけになります。当時は、着物のたもとにお金を入れていました。そのため袖がないという事は、お金を持ち運ぶための袖がないため、お金を持っていないという様子を表すようになったのです。
「お金を払いたくない」という意味ではなく、「お金を出したいけれど出せない」というニュアンスになります。
\次のページで「「無い袖は振れない」の使い方・例文」を解説!/