
「杯盤狼藉」
もう一つの類義語には、「杯盤狼藉(はいばんろうぜき)」があります。酒宴のあとの杯や皿などが乱雑に散らかっているようすという意味です。「杯盤」は杯や皿のこと、「狼藉」は「落花狼藉」と同じく物が散乱していることを表しています。
和製四字熟語の「落花狼藉」の類義語ですが、「杯盤狼藉」は『史記(しき)』に由来する中国で生まれた言葉です。「杯盤狼藉」は、淳于髠(じゅんうこん)が斉の威王(せいのいおう)を諌めたときの話に登場しますよ。
「落花狼藉」の対義語は?
次に、「落花狼藉」の対義語についての説明です。状況や場面はさまざまですが、「落花狼藉」と対になるような四字熟語を見ていきましょう。
「整理整頓」
「落花狼藉」の対義語には、「整理整頓(せいりせいとん)」があります。意味は、物がきれいに片付いている状態のことです。「理」はすじをとおして整えるという意味、「頓」には整えて落ち着けることという意味があります。
「落花狼藉」の一つ目の意味の物が散らかっていることに対して、「整理整頓」は片付いている状態ということなので、ちょうど反対の意味になっていますね。
「品行方正」
もう一つの対義語には、「品行方正(ひんこうほうせい)」があります。心や行いが正しく立派であり模範的であるという意味です。「品行」は行いやふるまいのこと、「方正」のほうは心や行いが正しくきちんとしていることを表しています。
こちらは「落花狼藉」の二つ目の乱暴をはたらくことに対して、「品行方正」は模範的な行いという意味なので、対義語と考えることができますね。
「落花狼藉」の英訳は?

image by iStockphoto
最後に、「落花狼藉」の英訳についての説明です。「落花狼藉」には大きく二つの意味があるので、それぞれに合う表現を一緒にチェックしていきましょう。
「Things are in disorder」
「落花狼藉」の英訳には、「Things are in disorder」があります。直訳すると「物が散乱している」で、「落花狼藉」の一つ目の意味に近い表現です。「disorder(無秩序、混乱、乱雑)」の前に「wild(荒れた、自然のままの)」や「utter(完全な、全くの)」を付け加えると意味が強調されます。
また、「落花狼藉」の二つ目の意味に近い表現となると、「violate(犯す、不敬をはたらく、冒涜する、暴行を加える)」がありますよ。
\次のページで「「落花狼藉」を使いこなそう」を解説!/