
端的に言えば落花狼藉の意味は「物が散乱することや女性に乱暴をはたらくこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「落花狼藉」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「落花狼藉」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「落花狼藉」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「らっかろうぜき」です。まずは正確な意味をつかんでから、語源や使い方などを詳しく見ていきますよ。
「落花狼藉」の意味は?
「落花狼藉」には、次のような意味があります。意味は大きく二つあるので、それぞれについてまずは国語辞典の意味からチェックしていきましょう。
1.花がばらばらに散ること。転じて、物が乱雑に散らばっていること。
2.花を乱暴に散らすこと。転じて、女性や子供に乱暴をはたらくこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「落花狼藉」
「落花」は花が散って地面に落ちたもののこと、「狼藉」は無秩序に散らかっているようすのことで、おおかみが寝たあとは草が散らかっていることからきた表現です。
意味の一つは、花がばらばらに散ったようすのことで自然とそうなったことを表しています。もう一つの意味は、意図的に花を散らかすことで、花を女性に見立てて女性に乱暴をはたらくことも表すようになりました。
「落花狼藉」の語源は?
次に「落花狼藉」の語源を確認しておきましょう。
「落花狼藉」は、平安時代に大江朝綱(おほえのあさつな)によって書かれてた漢詩『惜残春』に由来します。大江朝綱は漢詩の才にすぐれており、『和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)』にも採録されるほどです。
『惜残春』には「落花狼藉風狂後」とあり、「春の嵐が吹き荒れた後、落下は地上に乱れ散り…」という意味となっています。春の終わりを惜しむ七言律詩です。
\次のページで「「落花狼藉」の使い方・例文」を解説!/