この記事では「息が詰まる」について解説する。

端的に言えば息が詰まるの意味は「緊張して息苦しい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要呼んです。一緒に「息が詰まる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「息が詰まる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「息が詰まる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「息が詰まる」の意味は?

「息が詰まる(いきがつまる)」には、次のような意味があります。

1.呼吸が十分にできなくなる。
2.緊張しすぎて、息苦しくなる。

出典:goo辞典「息が詰まる」

「息が詰まる」には、2つの意味があります。

1つ目の意味は、慣用句というよりも体の状態を表す言葉として用いられる表現です。呼吸が十分に出来なかったり、息が出来なかったりする際に使われます。

2つ目の意味は、とても緊張していたり、場の雰囲気が重く感じたりして、精神的に”息苦しい”という状況を表す言葉になっているのです。「緊張」が原因となっているため、マイナスの意味で用いられている事が多くあります。しかし、マイナスの意味で用いられない場合もあるのです。その場合の意味としては、『適度な緊張をしていて、その緊張が良い効果をもたらす』という場合に使われます。

詳しくは、使い方で見ていきましょう。

「息が詰まる」の使い方・例文

「息が詰まる」の2つの意味による使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.走りすぎて、息が詰まってしまった。
2.病気のせいで、時々息が詰まる。


3.上司といるとお説教ばかりなので、息が詰まってしまう。
4.先生が突然怒鳴ったため、私は息が詰まるかと思った。


5.決勝戦の試合は、息が詰まる思いで見てしまった。
6.予選とは思えない息が詰まる試合だった。

1と2の例文は、1つ目の意味である「呼吸が十分にできない」という意味で用いられています。体の状態を示す言葉なので、慣用句としての2つ目の意味とは異なりますよ。

3から6の例文は、2つ目の意味「緊張で息苦しい」という意味で用いられているものです。ただ、3と4の例文はマイナスの意味、5と6の例文はプラスの意味で使われています。

例えば、3と4の例文は「説教ばかりの上司」や「怒鳴った先生」など、その場の相手や雰囲気に対して緊張している様子です。そのため、呼吸がうまく出来ないほど、精神的な緊張によってストレスがある状況を表していますね。そのため、マイナスの意味で用いられている表現です。

一方、5と6の例文では、試合に対して緊張が高まっている様子を表しています。緊張の高まりという点では、3と4の例文と同じです。しかし、緊張によってストレスを感じているわけではなく、単に緊張の度合いがとても高いという意味だけを持ちます。そのため、マイナスの意味で用いられている訳ではないですね。

「息が詰まる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「息が詰まる」の類義語には、以下のようなものが挙げられます。

「呼吸が十分にできない」という意味の類義語

1.呼吸ができない
2.息ができない
3.ピリピリした
4.呼吸が苦しい
5.息が荒い
6.呼吸が困難な
7.肩で息をする

「緊張によって息苦しい」という意味の類義語

1.緊張感漂う
2.居心地が悪い
3.ピリピリした
4.空気が張り詰める
5.居たたまれない
6.身の置き場がない
7.きまりが悪い

今回は、「緊張感漂う」について見ていきましょう。

「緊張感漂う」

「緊張感漂う」とは、「緊張している空間」という場の雰囲気を表しています。

\次のページで「「息が詰まる」の英訳は?」を解説!/

1.心やからだが緊張する感じ。
2.空気が張りつめる感じ。

出典:goo辞典「緊張感」

1.空中・水面などに浮かんで揺れ動く。一つ所にとどまらずゆらゆら動いている。
2.あてもなくあちこち歩く。さまよう。
3. 香りなどが風に運ばれたりしてそのあたりに満ちる。
4.ある雰囲気やけはいがそのあたりに満ちている。そのあたりに何となく感じられる。
5.落ち着かない。不安定である。
6.ひるむ。たじろぐ。

出典:goo辞典「漂う」

「緊張感漂う」というのは、心や体や緊張したり、空気が張りつめたりする空気感があたりに満ちているという様子を表しています。

「息が詰まる」と「緊張感漂う」は、どちらも「緊張」という意味です。しかし、「息が詰まる」は”人の気持ち”、「緊張感漂う」は”空間の雰囲気”を表しているため、表しているものが異なります。

「緊張感漂う」に関する例文を3つ見ておきましょう。

1.試験会場は、緊張感漂う教室だった。
2.面接会場には緊張感が漂っていた。
3.社長も参加したため、緊張感漂う会議となった。

「息が詰まる」の英訳は?

image by iStockphoto

「息が詰まる」を英訳する際には、「実際に呼吸ができない」という意味と「とても緊張している」という意味の2つに分けて考える必要があります。

「息が詰まる」という意味をしっかり理解して、英訳を考えてみましょう。

「呼吸ができない」という意味の英訳

体の調子を表す「呼吸ができない」という意味の単語には、以下の4つがあります。

1.I feel like I am suffocating.
息が詰まりそうです(酸素が足りず息苦しい)

2.She feels like she is being smothered
息が詰まりそう。(何かに妨げられて呼吸が苦しい)

3.He feels he is stuck here.
彼は動けないように感じた。(stickの過去分詞として用いて『動けない』)

4.I feel like I'm stifling
息が詰まりそう。(暑さなどによって呼吸しにくい)

それぞれの単語は、「呼吸がしにくい」という意味で使われています。

「feel like ~」と一緒に用いられ、「~のように感じる」という意味になっていますね。

\次のページで「「緊張している」という意味の英訳」を解説!/

「緊張している」という意味の英訳

「緊張している」という意味の表現は、以下のようなものがあります。

1.nervous
緊張する(マイナスな意味を持つ)

2.excited 
(不安を抱えながらも)楽しみにしている

3.butterflies in my stomach
緊張する、ドキドキする

4.hear(feel) my heart beating.
緊張する/直訳:「心臓の音が聞こえる(感じる)」

「緊張によって息苦しい」という意味までは含みません。しかし、「息苦しい」の意味である「緊張」という気持ちを表すことは可能です。

「息が詰まる」を使いこなそう

この記事では「息が詰まる」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「息が詰まる」には、2つの意味があります。また、マイナスな意味を含む場合や、緊張の高まりだけを表す場合もある言葉です。正しい意味を把握しておくことで、マイナスな表現と決めつけないようにしましょうね。

" /> 「息が詰まる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「息が詰まる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「息が詰まる」について解説する。

端的に言えば息が詰まるの意味は「緊張して息苦しい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要呼んです。一緒に「息が詰まる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「息が詰まる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「息が詰まる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「息が詰まる」の意味は?

「息が詰まる(いきがつまる)」には、次のような意味があります。

1.呼吸が十分にできなくなる。
2.緊張しすぎて、息苦しくなる。

出典:goo辞典「息が詰まる」

「息が詰まる」には、2つの意味があります。

1つ目の意味は、慣用句というよりも体の状態を表す言葉として用いられる表現です。呼吸が十分に出来なかったり、息が出来なかったりする際に使われます。

2つ目の意味は、とても緊張していたり、場の雰囲気が重く感じたりして、精神的に”息苦しい”という状況を表す言葉になっているのです。「緊張」が原因となっているため、マイナスの意味で用いられている事が多くあります。しかし、マイナスの意味で用いられない場合もあるのです。その場合の意味としては、『適度な緊張をしていて、その緊張が良い効果をもたらす』という場合に使われます。

詳しくは、使い方で見ていきましょう。

「息が詰まる」の使い方・例文

「息が詰まる」の2つの意味による使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.走りすぎて、息が詰まってしまった。
2.病気のせいで、時々息が詰まる。


3.上司といるとお説教ばかりなので、息が詰まってしまう。
4.先生が突然怒鳴ったため、私は息が詰まるかと思った。


5.決勝戦の試合は、息が詰まる思いで見てしまった。
6.予選とは思えない息が詰まる試合だった。

1と2の例文は、1つ目の意味である「呼吸が十分にできない」という意味で用いられています。体の状態を示す言葉なので、慣用句としての2つ目の意味とは異なりますよ。

3から6の例文は、2つ目の意味「緊張で息苦しい」という意味で用いられているものです。ただ、3と4の例文はマイナスの意味、5と6の例文はプラスの意味で使われています。

例えば、3と4の例文は「説教ばかりの上司」や「怒鳴った先生」など、その場の相手や雰囲気に対して緊張している様子です。そのため、呼吸がうまく出来ないほど、精神的な緊張によってストレスがある状況を表していますね。そのため、マイナスの意味で用いられている表現です。

一方、5と6の例文では、試合に対して緊張が高まっている様子を表しています。緊張の高まりという点では、3と4の例文と同じです。しかし、緊張によってストレスを感じているわけではなく、単に緊張の度合いがとても高いという意味だけを持ちます。そのため、マイナスの意味で用いられている訳ではないですね。

「息が詰まる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「息が詰まる」の類義語には、以下のようなものが挙げられます。

「呼吸が十分にできない」という意味の類義語

1.呼吸ができない
2.息ができない
3.ピリピリした
4.呼吸が苦しい
5.息が荒い
6.呼吸が困難な
7.肩で息をする

「緊張によって息苦しい」という意味の類義語

1.緊張感漂う
2.居心地が悪い
3.ピリピリした
4.空気が張り詰める
5.居たたまれない
6.身の置き場がない
7.きまりが悪い

今回は、「緊張感漂う」について見ていきましょう。

「緊張感漂う」

「緊張感漂う」とは、「緊張している空間」という場の雰囲気を表しています。

\次のページで「「息が詰まる」の英訳は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: