イタリアヨーロッパの歴史世界史歴史

3分で簡単「イザベラ・デステ」イタリア・ルネサンスを代表する女性をわかりやすく歴女が解説

よぉ、桜木健二だ、今回はイザベラ・デステを取り上げるぞ。イタリア・ルネサンス時代の女性だが、どんな人だったかいろいろと詳しく知りたいよな。

その辺のところをヨーロッパ史も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、ヨーロッパ史にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、イザベラ・デステについて5分でわかるようにまとめた。

1-1、 イザベラ・デステの生い立ち

イザベラ・デステはイタリア北部のフェラーラの領主で貴族のデステ家に生まれ、当時のイタリアで最高の教育を受け、マントヴァ候夫人として政治や外交にも手腕を発揮、文芸のパトロンとなりファッションなども注目された人。

ルネサンス時代、最も優れた貴婦人と言われた女性の生涯をご紹介しますね。

1-2、イザベラはフェラーラの生まれ

image by PIXTA / 11363945

イザベラは1474年5月18日にフェラーラ(イタリア北部)で生まれました。父はフェラーラ公でデステ家のエルコレ1世デステ、母は正妻のエレオノーラ・ディ・ナポリ(エレオノーラ・ダラゴン)ナポリ王女です。

きょうだいは6人で弟が4人、妹は1人、イザベラは両親のお気に入りだったそう。

イザベラの親戚関係はルネサンスの有名人だらけ
イザベラの妹ベアトリーチェは、ミラノ公ルドヴィーゴ・スフォルツァ(カテリーナ・スフォルツァの叔父)と結婚、弟アルフォンソの最初の妻はカテリーナ・スフォルツァの妹で、2度目の妻はルクレツィア・ボルジアです。

1-3、イザベラは聡明な美少女だった

イザベラは幼いころから大切にされて高度な教育を受け、古典文学に精通した聡明な少女として成長しました。

お父様のエルコレは、まさにルネサンス時代の君主で芸術の庇護者だったため、フランス系フランドル人の音楽家を大勢招聘、詩人のボイアールドを家臣としたり、詩人ルドヴィーコ・アリオストを家令として雇ったりしていたので、イザベラは子供の頃から宮廷に出入りする画家、音楽家、学者たち文化人と交流できる環境で育ったわけです。イザベラは古典文学について議論をし、ときには他国の大使たちと国政に関する意見を交わしたとか、歴史や語学にも造詣があったそう。

2-1、イザベラ、マントヴァ候と結婚

image by PIXTA / 30604475

イザベラは、6歳で8歳年上のマントヴァ候、ゴンザーガ家の跡継ぎのジャン・フランシスコと婚約しました。ジャン・フランシスコは勇敢な人物というのがイザベラの気に入り、政略結婚にも関わらず関係は良好だったそう。

イザベラは婚約中に何度もジャン・フランシスコと会い、手紙もやりとりしていて、もらった詩、ソネットなどを大事に保管するなど関係は良好で、マントヴァ候夫人としての将来への準備も万端となった1490年、イザベラが16歳のときにマントヴァ候フランチェスコ2世となったジャン・フランシスコと正式にご結婚、その後8人の子供が誕生しました。

\次のページで「2-2、イザベラ、夫の不在中にマントヴァの内政も任される」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: