端的に言えば「棒にふる」の意味は「努力が無駄になってしまうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「棒にふる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。
「棒にふる」の意味は?
「棒にふる」には、次のような意味があります。
それまで積み重ねてきたものを無にしてしまう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「棒に振る」
「棒に振る」の「棒」は、今までの「努力」や「苦心」だと考えてみてください。「振(ふ)る」には、様々な意味がありますが、今回の場合は地位や立場をあっさり捨ててしまう意味だと捉えるとよいでしょう。せっかく積み上げてきたものを、あっさり手離してしまうわけです。「棒に振る」は、努力して積み上げきたものを、ある出来事によって一瞬で無駄にしてしまう様子を表す慣用句として使われるようになりました。
また、「棒に振る」は、ほかの言葉と組み合わせて使うこともできます。たとえば「命を棒に振る」は、無駄に命を捨ててしまうこと。「身代(しんだい)を棒に振る」は、無駄に財産を使い切ってしまうという意味になります。どちらも、有益な使い方をしたのではなく、「無駄に使ってしまった」という点が共通しているといえますね。
「棒にふる」の語源は?
次に「棒にふる」の語源を確認しておきましょう。「棒にふる」は、「棒手振り」と呼ばれる仕事が由来だといわれています。「棒手振り」とは、店を構えず、天秤棒(てんびんぼう)を使って魚や野菜を担ぎ、声をあげながら売りさばく行商人のこと。「ぼてふり」や「ふりうり」とも呼ばれ、平安時代から江戸時代にかけて広く普及した商売方法になります。
「棒手振り」は、「天秤棒」と呼ばれる棒の両端に商品をつるし、棒の中央を肩に当てて担ぎ商品を売り歩きました。全て売りさばいて商品がなくなる様子から、「棒にふる」という慣用句が生まれたといわれています。ほかにも、「棒手振り」という仕事が、労力に対して稼ぎが少ないことから、「棒にふる」と表現したという説もあるようですね。どちらにせよ、ずっと商品を担いで売り歩くのは、大変な重労働だったのではないしょうか。
\次のページで「「棒にふる」の使い方・例文」を解説!/