
端的に言えば「袖の下」の意味は「賄賂のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「袖の下」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「袖の下」の意味は?
「袖の下」には、次のような意味があります。
人目につかないように袖の下から贈る物。内密に贈る品物や金銭。そでした。わいろ。「袖の下を使う」「袖の下を握らせる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「袖の下」
この言葉は「内緒で物をもらったり、贈ったりすること、もの」、転じて「賄賂(わいろ)」という意味を持つ慣用句です。「袖の下を握らせる」などというと、特にネガティブなイメージが強く伝わりますね。
辞典によっては、言葉通り「袖の下部」や、「心付け(ご祝儀などで金銭を与えること。悪い意味はない)」といった意味を紹介しているものもありますが、基本的には「賄賂」と覚えてしまっていいでしょう。
「賄賂」とはそもそも「不正な意図をもって、他者に金品を贈与すること。その金品のこと」。「不正」というニュアンスが最初から含まれていますので、この表現を使う場合は、その不正行為に対する批判的な意図が含まれることも多いでしょう。
「政治家が選挙で当選するために、有権者に袖の下を渡し~」など、耳にしたことがある人もいるかもしれません。時事問題やニュースなどでも頻出の表現ですので、しっかり押さえましょう。
「袖の下」の語源は?
次に「袖の下」の語源を確認しておきましょう。ここでいう「袖」とは現代の洋服ではなく、和服(着物)の袖を指しています。その袖下部分は、「袂(たもと)」とも呼び、ゆったりとした袋状で物を入れられるようになっているのです。
「袖の下」とはつまり、その部分から物を取り出して相手に渡すこと。堂々と渡すのではなく、こっそり取り出す場面を想像したら「不正」な感じが伝わりますね。
やや古臭いイメージですが、時代劇のお約束シーンを思い浮かべる人もいるでしょうか。江戸時代、越後屋(商人)と悪代官の密談シーン。お土産の箱を空けて、お菓子をどかすと下から小判が現れ、「お主も悪よのう」と笑い合う場面です。
この小判の黄金色を比喩して「山吹色のお菓子」とも言い、賄賂を指す言葉にもなりました。
\次のページで「「袖の下」の使い方・例文」を解説!/