この記事では「身体髪膚」について解説する。

端的に言えば身体髪膚の意味は「人間の体全体のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「身体髪膚」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「身体髪膚」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「身体髪膚」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「しんたいはっぷ」です。特徴のある漢字が並びますが、正確な意味から語源や使い方まで詳しく見ていきますよ。

「身体髪膚」の意味は?

「身体髪膚」には、次のような意味があります。最初に辞書の意味を確認して、そのあと意味の詳しいところまで見ていきましょう。

1.肉体と髪と皮膚、すなわち、体全体。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身体髪膚」

「身体」はからだのこと、「髪膚」は髪の毛と皮膚のことで、からだと髪の毛や皮膚にいたる隅々までのからだ全部ということを表しています。

「身体髪膚」の表面上の意味合いとしては体の隅々までということですが、秘められた意味合いとしては、からだは親から与えられたものであり大切にしなければならないということです。

「身体髪膚」の語源は?

次に「身体髪膚」の語源を確認しておきましょう。

「身体髪膚」の由来は、中国の経書『孝経(こうきょう)』です。『孝経』は、孔子(こうし)が曾子(そうし)に語ったことを曾子の弟子が記したものとされており、また、『論語(ろんご)』に代表される「十三経」という儒教の重要な経典の一つにあたります。

そこには「身体髪膚、之を父母に受く。敢(あえ)て毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり。」とあり、「私の体は髪の毛皮膚にいたるまで親から授かったものである.この大切な体を守り傷めないように心がけること、これが孝行の始めというものだ.」という意味になっていますよ。

こそして、人の道に外れないように生き、立身出世するなどして誇らしい子供になることが親への報いであり、孝行の終わりですよと続きます。

\次のページで「「身体髪膚」の使い方・例文」を解説!/

「身体髪膚」の使い方・例文

「身体髪膚」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。文法的な面からもチェックしていきますよ。

1.身体髪膚これを父母に受くとはいうが、自分の健康のためにもいいことである。
2.東洋では、身体髪膚これを父母に受くと言うように、親子に関連する故事成語は多い。

例文では、1.でも2.でも「身体髪膚、これを父母に受く。」という故事成語をそのまま使った表現になっています。「身体髪膚」のみを単独で使うよりも故事成語のまま使うほうが一般的です。

意味合いとして「身体髪膚」を単独で使うことがほとんどなので、文法的にも四字熟語をそのまま名詞のカタマリとして使用しています。

「身体髪膚」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「身体髪膚」の類義語についての説明です。「身体髪膚」に関連し、ほぼ同じような意味を表す表現があるので、一緒に見ていきましょう。

「全生全帰」

「身体髪膚」の類義語には、「全生全帰(ぜんせいぜんき)」があります。意味は、人の体は親から授かったものなので大切にしなければならないということです。「全」は欠けたところがないということ、「帰」はもとのところに落ち着けることを表していますよ。

この四字熟語は、『礼記(らいき)』に由来します。そこには、楽正子春(がくせいししゅん)という者が足をけがして治ったものの、次のように述べたということです。「私は『親は子に完全なからだをあたえているのだから、完全な形で返すことが親孝行と言うべきものである』という孔子の言葉に背いて体を傷つけてしまった」と。

孔子の言葉をもとにした「身体髪膚」、孔子の言葉にまつわるエピソードが含まれた言葉が「全生全帰」というわけです。

\次のページで「「身体髪膚」の対義語は?」を解説!/

「身体髪膚」の対義語は?

次は、「身体髪膚」の対義語についての説明です。「身体髪膚」の意味はからだそのものですが、からだを大切にする意味合いが秘められています。そういったところから、対義語を見ていきましょう。

「満身創痍」

「身体髪膚」の対義語には、「満身創痍(まんしんそうい)」があります。意味は、からだじゅうが傷だらけになることです。「満身」はからだじゅうのこと、「創痍」は「創」も「痍」もともに傷のことを表しています。そこから、肉体的な面だけでなく精神的な面からも痛めつけられるという意味でも使われますよ。

からだを大切にする意味を含む「身体髪膚」に対して、「満身創痍」は傷だらけであるようすを表していることから、対義語として紹介しました。

「収斂精神」

もう一つの対義語には、「収斂精神(しゅうれんせいしん)」があります。精神を収斂し心を引き締めるという意味です。「精神を収斂して、以て聖賢の書を読み、聖賢の書を読みて、以て精神を収斂す。」という言葉があり、精神を修練するのは古典と向き合うということでもあります。

中国では、歴史書や諸子百家を読むことは、賢明な宰相や英雄と直接交際するのと同じようなことなので、心して、また、精神を収斂して読むべきであるという考え方もあるようですよ。

「身体髪膚」はからだ、つまり肉体のことを表していますが、「肉体」の対義語は「精神」です。からだを大切にするということの対義語として精神を収斂する「収斂精神」を紹介しました。

「身体髪膚」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「身体髪膚」の英訳についての説明です。「身体髪膚」には特徴のある漢字が含まれますが、意味の近い英語訳をについて見ていきましょう。

「entire human body」

「身体髪膚」の英訳には、「entire human body」があります。直訳すると「人のからだ全体」です。「entire」が「全体、全部の」という意味のほか、「完全な、無傷の」という意味もあるので、より「身体髪膚」に近い意味となっています。

ほかには、「every inch of one's body」とすると「人の体の隅から隅まで」という意味です。「every inch of」で「隅から隅まで」という意味を表しています。

\次のページで「「身体髪膚」を使いこなそう」を解説!/

「身体髪膚」を使いこなそう

今回の記事では「身体髪膚」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「身体髪膚」の基本の意味は、髪や皮膚にいたるまでのからだの全てです。「身体髪膚、これを父母に受く」として使うことがほとんどで、親に授かったからだは大切にすべきだという意味が含まれているのがポイントでした。

" /> 【四字熟語】「身体髪膚」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「身体髪膚」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「身体髪膚」について解説する。

端的に言えば身体髪膚の意味は「人間の体全体のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「身体髪膚」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「身体髪膚」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「身体髪膚」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「しんたいはっぷ」です。特徴のある漢字が並びますが、正確な意味から語源や使い方まで詳しく見ていきますよ。

「身体髪膚」の意味は?

「身体髪膚」には、次のような意味があります。最初に辞書の意味を確認して、そのあと意味の詳しいところまで見ていきましょう。

1.肉体と髪と皮膚、すなわち、体全体。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身体髪膚」

「身体」はからだのこと、「髪膚」は髪の毛と皮膚のことで、からだと髪の毛や皮膚にいたる隅々までのからだ全部ということを表しています。

「身体髪膚」の表面上の意味合いとしては体の隅々までということですが、秘められた意味合いとしては、からだは親から与えられたものであり大切にしなければならないということです。

「身体髪膚」の語源は?

次に「身体髪膚」の語源を確認しておきましょう。

「身体髪膚」の由来は、中国の経書『孝経(こうきょう)』です。『孝経』は、孔子(こうし)が曾子(そうし)に語ったことを曾子の弟子が記したものとされており、また、『論語(ろんご)』に代表される「十三経」という儒教の重要な経典の一つにあたります。

そこには「身体髪膚、之を父母に受く。敢(あえ)て毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり。」とあり、「私の体は髪の毛皮膚にいたるまで親から授かったものである.この大切な体を守り傷めないように心がけること、これが孝行の始めというものだ.」という意味になっていますよ。

こそして、人の道に外れないように生き、立身出世するなどして誇らしい子供になることが親への報いであり、孝行の終わりですよと続きます。

\次のページで「「身体髪膚」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: