この記事では「一挙両得」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「serve two ends」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「一挙両得」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「一挙両得」の意味と使い方は?

「一挙両得」は、中国の歴史書に由来する故事成語です。

それでは、「一挙両得」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「一挙両得」の意味

「一挙両得」には、次のような意味があります。

一つの行為で、同時に二つの利益が得られること。一つで二つの利益が得られること。また、わずかな労力で多くの利益を得るたとえ。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「一挙両得」

「一挙両得」の使い方・例文

「一挙」とは一つの行動、「両得」は二つの利益。つまり「一挙両得」とは一度で二つの成果を得るという意味で使われている故事成語です。由来に関してはいくつか説がありますが、はっきり「一挙両得」という言葉が出てくるのは「晋書」という中国の歴史書。

二頭のトラを退治する際に、初めにトラ同士を戦わせれば生き残った一頭だけを退治するだけで済むという話で、「一挙両得」という言葉が出てきます。

次に「一挙両得」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.テレワークは通勤する時間が節約でき、満員電車に乗るストレスも軽減されるので一挙両得だ。
2.駅前にあるカフェのバイトは一挙両得だよ。バイト代がもらえるだけでなく、おいしいランチも食べさせてくれる。
3.このマスクは機能性が高く、ウイルスを99%カットする。しかもセールで半額で買えたから、まさに一挙両得だ。

\次のページで「「一挙両得」の英語での表現は?」を解説!/

「一挙両得」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

一つの行為で二つの利益を得る、というような意味の英語表現はあるのでしょうか。

「一挙両得」の英語表現

「serve two ends」が「一挙両得」の意味を表す英語表現です。

「serve」はテニスなどのサーブの意味もありますが、この場合は動詞で「(目的などが)かなう」という意味で使われています。「end」には「結末」「目的」などの意味があり、「two」が付いているので複数形になり「ends」。つまり「二つの目的がかなう」という意味になります。

また「two ends」の代わりに「a double purpose」を使っても意味は同じです。「double」は「二重の」などの意味を持つ形容詞ですが、「purpose」は複数形にする必要はないので注意してください。

1.You can get it cheaply and quickly, so it's serving two ends.
安くて早く手に入れることができるので、一挙両得ですね。

2.Walking will serve a double purpose of health and beauty.
歩くことは健康と美容の一挙両得だね。

3.You can serve two ends if you buy this new product.
この新製品を買えば一挙両得ですよ。

「serve two ends」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

「一挙両得」と同じように使われる四字熟語に「一石二鳥」があります。これは英語ではどのように表現するのでしょうか。

似た表現その1「kill two birds with one stone」

「一石二鳥」を英訳すると、そのまま「kill two birds with one stone(一つの石で二羽の鳥をしとめる)」となります。英語と日本語の表現がまったく同じなのは、偶然というわけではありません。

もともと「一石二鳥」は、「一羽の鳥を落とすために石を投げたら、幸運なことに二羽落ちてきた」という話から生まれたイギリスのことわざです。つまり、英語をそのまま訳したものが「一石二鳥」なので、英語と日本語がまったく同じ表現になっています。

\次のページで「「一挙両得」を英語で言ってみよう」を解説!/

1.That was killing two birds with one stone.
それは一石二鳥だったね。

2.If you go there by bike, you can kill two birds with one stone.
自転車でそこへ行けば一石二鳥ですよ。

「一挙両得」を英語で言ってみよう

この記事では「一挙両得」の意味・使い方・英訳を説明しました。「一挙両得」は故事成語ですが、「一石二鳥」はイギリスのことわざです。また反対の意味を持つ「二兎追うものは一兎も得ず」も、やはり西洋のことわざで、「If you run after two hares, you will catch neither.(二匹の野ウサギを追っても、一匹も捕まえられないだろう)」と言います。ぜひ一緒に覚えておいてください。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「一挙両得」は英語でどう表現する?「一挙両得」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「一挙両得」は英語でどう表現する?「一挙両得」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「一挙両得」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「serve two ends」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「一挙両得」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「一挙両得」の意味と使い方は?

「一挙両得」は、中国の歴史書に由来する故事成語です。

それでは、「一挙両得」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「一挙両得」の意味

「一挙両得」には、次のような意味があります。

一つの行為で、同時に二つの利益が得られること。一つで二つの利益が得られること。また、わずかな労力で多くの利益を得るたとえ。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「一挙両得」

「一挙両得」の使い方・例文

「一挙」とは一つの行動、「両得」は二つの利益。つまり「一挙両得」とは一度で二つの成果を得るという意味で使われている故事成語です。由来に関してはいくつか説がありますが、はっきり「一挙両得」という言葉が出てくるのは「晋書」という中国の歴史書。

二頭のトラを退治する際に、初めにトラ同士を戦わせれば生き残った一頭だけを退治するだけで済むという話で、「一挙両得」という言葉が出てきます。

次に「一挙両得」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.テレワークは通勤する時間が節約でき、満員電車に乗るストレスも軽減されるので一挙両得だ。
2.駅前にあるカフェのバイトは一挙両得だよ。バイト代がもらえるだけでなく、おいしいランチも食べさせてくれる。
3.このマスクは機能性が高く、ウイルスを99%カットする。しかもセールで半額で買えたから、まさに一挙両得だ。

\次のページで「「一挙両得」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: