

この言葉の代表的な英訳は「serve two ends」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「一挙両得」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
「一挙両得」の意味と使い方は?
「一挙両得」は、中国の歴史書に由来する故事成語です。
それでは、「一挙両得」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「一挙両得」の意味
「一挙両得」には、次のような意味があります。
一つの行為で、同時に二つの利益が得られること。一つで二つの利益が得られること。また、わずかな労力で多くの利益を得るたとえ。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「一挙両得」
「一挙両得」の使い方・例文
「一挙」とは一つの行動、「両得」は二つの利益。つまり「一挙両得」とは一度で二つの成果を得るという意味で使われている故事成語です。由来に関してはいくつか説がありますが、はっきり「一挙両得」という言葉が出てくるのは「晋書」という中国の歴史書。
二頭のトラを退治する際に、初めにトラ同士を戦わせれば生き残った一頭だけを退治するだけで済むという話で、「一挙両得」という言葉が出てきます。
次に「一挙両得」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.テレワークは通勤する時間が節約でき、満員電車に乗るストレスも軽減されるので一挙両得だ。
2.駅前にあるカフェのバイトは一挙両得だよ。バイト代がもらえるだけでなく、おいしいランチも食べさせてくれる。
3.このマスクは機能性が高く、ウイルスを99%カットする。しかもセールで半額で買えたから、まさに一挙両得だ。
\次のページで「「一挙両得」の英語での表現は?」を解説!/