
端的に言えば明窓浄机の意味は「学習にふさわしい明るく、清潔な書斎」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「明窓浄机」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ナガタ ナミキ
外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。
「明窓浄机」の意味は?
「明窓浄机」には、次のような意味があります。
明るく清潔で、勉学に適した書斎のたとえ。
出典:四字熟語辞典(学研)「明窓浄机」
明るく清潔で、落ち着いて勉強できる書斎の形容。読書や執筆に適している場所。明るい窓と塵ちり一つない清潔な机の意から。
▽「机」は「几」とも書く。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「明窓浄机」
「明窓浄机」とは清潔な・整頓された書斎の佇まいを表す四字熟語です。漢字に「窓」と「机」が使われていることからも、読書や執筆に適した室内を連想させます。曇りのない窓から光が差し込み、明るい室内に整理整頓された机が置かれている様子から、転じて「落ち着いて勉強できる空間」を表す言葉となりました。
※「机」は「几」と表記されることがあります。「浄机明窓(じょうきめいそう)」は同義語です。
※「書斎」と聞くと、本棚に囲まれた個室を思い浮かべるかもしれません。その多くは個人宅にある執筆や読書・研究などを行う部屋を指しますが、現代ではタブレット端末やパソコンが置かれる場合も少ないのではないでしょうか。
\次のページで「「明窓浄机」の語源は?」を解説!/