

端的に言えば二の句が継げないの意味は「次に言う言葉を失う」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んだ。一緒に「二の句が継げない」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/ナガタ ナミキ
外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。
「二の句が継げない」の意味は?
「二の句が継げない」には、次のような意味があります。
次に言う言葉が出てこない。あきれたり驚いたりして、次に言うべき言葉を失う。「あっけにとられて―◦ない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「二の句が継げない」
「二の句が継げない」とは、呆れや驚きによって次に言うべき言葉を失ってしまうことです。たとえばあなたが友達と会話していて、相手が信じられないようなことを発言した場合、その衝撃によって言葉が出ず、「二の句が継げない」状態となるかもしれません。
注意点としては、嬉しさや感動によって言葉を失うわけではないことです。重要なのはマイナスの感情によって言葉を失うことであり、驚きや呆れ、失望などがあてはまります。混同しないようにしましょう。
※「告げない」とは書きません。
「二の句が継げない」の語源は?
一体なぜ「二の句が継げない」が「言葉を失う」ことを意味するのでしょうか?まず「二の句」とは何かを確認しましょう。
1.次に言いだす言葉。
2.雅楽で、朗詠の詩句を三段に分けて歌うときの第二段の詩句。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「二の句」
「二の句」とは次に口にする内容・言葉であることが分かりました。これは平安時代に貴族たちが和歌を互いに披露した「歌合せ」の文化に由来します。
当時は和歌や漢詩の区切りを「句」と呼んでいました。和歌において、一句の終わりから二句に移る部分は音の高さが変わる難所であり、「二の句」は技術を要するポイントと認識されていたのです。貴族たちがこぞって和歌を詠み、愉しむ機会が盛んに設けられた時代であったからこそ、「二の句」の意味が「次の言葉」として定着したわけですね。
また「継ぐ」は結び合せる・つなぎ合わせるといった意味をもつことから、物事を絶やさずに継続するといったニュアンスを表します。
「二の句が継げない」の使い方・例文
「二の句が継げない」の使い方を例文を通して確認しましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.学校から家に帰ると、両親から突然「他県に引越しをすることになった」と告げられ、驚きのあまり二の句が継げなかった。
2.貸した教科書を返してほしいと伝えると、「失くしてしまった」と笑いながら告げられた。呆れて二の句が継げなかった。
3.上司は電話に出た途端に顔を青ざめ、二の句が継げないようだった。相手に何か厳しいことを言われたのかもしれない。
4.先日取引先との食事会があったのだが、そこで酔っ払った同僚が突然子どものように泣き出してしまった。周囲は驚いてしばらく二の句が継げなかったようだ。
「二の句が継げない」を正しく使う上で重要なキーワードは、「呆れ・驚き・失望」です。例文のように、マイナスの感情や衝撃によって言葉を失った場合に「二の句が継げない」とたとえることができます。「何を言っていいのか分からない」「言うべき言葉が見つからない」といった状態です。

言葉が出てこないことを「二の句が継げない」と表現するとは。何だか奥ゆかしさを感じるのは、かつて和歌を詠んでいた頃の名残だろうか。
次に類義語を確認していこう。
「二の句が継げない」の類義語は?違いは?

「二の句が継げない」とは呆れや驚きといったマイナスな感情がもたらすものであることを学んだ皆さんなら、ここからご紹介する類義語の特徴や違いが掴めるはずです。それでは早速確認していきましょう。
「開いた口が塞がらない」
「開(あ)いた口が塞(ふさ)がらない」とは、驚き・呆れて開いた口を塞ぐのを忘れてしまうことです。ぽかんと口を開けているシーンを漫画やアニメなどで見かけることがありますね。
\次のページで「「呆気にとられる」」を解説!/