国語言葉の意味

【慣用句】「胸がつかえる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「胸がつかえる」について解説する。

端的に言えば胸がつかえるの意味は「悲しみなどによって胸が圧迫されるような苦しさを感じる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んだ。一緒に「胸がつかえる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「胸がつかえる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 32862297

それでは早速「胸がつかえる」の意味や語源・使い方を確認していきましょう。

「胸がつかえる」の意味は?

「胸がつかえる」には、次のような意味があります。

1.食べた物が食道につまる
2.悲しみや心配事などのために胸が圧迫されるように苦しくなる。「悲しい思い出に―・える」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「胸がつかえる」

「胸がつかえる」には大きく分けて二つの意味があります。一つは物理的に食べ物が食道につまること、もう一つは慣用句で悲しみによって胸に圧迫感を感じることです。今回の記事では慣用句の意味を重点的にご紹介します。

慣用句「胸がつかえる」は、辞書にもあるように深い悲しみ・大きな心配事がある時に感じる苦しみを表す言葉です。たとえば大切な友人が事故にあって大きな手術を受けていたら、どのような気持ちになるでしょうか。無事に治療が成功してほしいと願いながらも、不安に押しつぶされるような感情を抱くかもしれません。心配や緊張から食欲がなく、何も手につかない可能性もあります。このような状態に「胸がつかえる」を使うことが可能です。

※非常に嬉しいことがあった場合にも使われることがあります。

「胸がつかえる」の語源は?

「胸がつかえる」の語源はいたってシンプルで、食べたものが食道につかえて苦しくなる、その様子に由来しています。本当に物がつかえて苦しいという状態が、精神的に辛く苦しい場合をも表すようになったのです。実際には何もつかえていなくても、あることが心配で頭から離れない場合や、すっきりとしない心理状態があてはまります。

※「つかえ(痞え)」とは胸が塞がって苦しいことです。胸が圧迫されるような感覚に一致しますね。

「胸がつかえる」の使い方・例文

「胸がつかえる」の使い方を例文を通して確認していきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「胸」にまつわる慣用句」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: