この記事では「縁は異なもの」について解説する。

端的に言えば縁は異なものは「人との縁とは、予測できない面白いものであること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「縁は異なもの」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「縁は異なもの」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 540813

それでは早速「縁は異なもの(えんはいなもの)」の意味や語源・使い方を確認していきましょう。

「縁は異なもの」の意味は?

「縁は異なもの」には、次のような意味があります。

男女の縁はどこでどう結ばれるかわからず、不思議でおもしろいものであるということ。縁は異なもの。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「縁は異なもの味なもの」

「縁は異なもの」とは、縁が予測不可能で奥深いものであることを表す慣用句です。「縁は異なもの味なもの」と表記されることもありますよ。

周囲からすれば「どうしてこの二人が?」と驚くような意外な男女関係に対してや、どのように出会ったのか想像もつかないような間柄に対して「縁は異なもの」ということができます。たとえば昔は喧嘩ばかりしていたクラスメートたちが数年後に結婚していた、というような場合です。何があったのか全く事情を知らない周囲にしてみれば、「縁は異なもの」と感じるかもしれません。

本来は異性関係・恋愛関係において用いられる言葉です。ただし現代ではより幅広い意味での人と人との出会いに対してや、場所や仕事に対して使われることがあります。異性関係以外では基本的に誤用とみなされますが、いずれの場合にも「縁は異なもの」、つまり縁とは不思議で奥深いものであることに変わりはありません。

「縁は異なもの」の語源は?

本来「縁」とは仏教用語で「巡り合わせ」を意味するものでした。転じて、人の予想を超えた力として他者との結びつきを促すものと考えられました。また「異なもの」とは他のものと異なった・違っているという意味を想像させますが、ここでは「特別に際立っている・不思議で説明がつかないもの」を表していますよ。

※江戸時代に流行した「江戸系いろはかるた」に収録されたことで有名になったといわれています。

\次のページで「「縁は異なもの」の使い方・例文」を解説!/

「縁は異なもの」の使い方・例文

「縁は異なもの」の使い方を例文を通して確認していきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.「結婚しない」と周囲に宣言していた友人は、取引先で偶然再会した同級生と恋に落ち、来年結婚するそうだ。縁は異なもの、人生は何が起こるかわからない。

2.SNSでやりとりしていた顔も名前も知らない相手が実は隣人だった。会話の中でお互いの正体に気付き、そこから意気投合。縁は異なものとはよく言ったものだ。

3.学生時代は犬猿の仲だったあの二人が数年後に夫婦になるなんて、一体誰が想像できただろうか。まさに縁は異なもの味なものである。

「縁は異なもの」と「縁は異なもの味なもの」は同義語です。ちなみに「味なもの」とは「普通ではない・風変わりな・面白みのある」ものを指します。

例文からも分かるように、意外な人どうしが出会い、交際を始めたり結婚をして関係性を深めた場合に「縁は異なもの」が使われていますね。皆さんの周囲にも「縁は異なもの」と感じさせる誰かがいませんか?ぜひ実際に使ってみてくださいね。

「縁は異なもの」の類義語は?

image by PIXTA / 36971498

それではここで「縁は異なもの」の類義語と、「縁」にまつわる慣用句を確認してみましょう。

「合縁奇縁」

「合縁奇縁(あいえんきえん)」とは、人との繋がりや出会いがどう転ぶかは、不思議な縁の力によるものであることです。互いの心や波長が合うかは全て縁による、という考えが基となっています。

\次のページで「「縁あれば千里」」を解説!/

「縁あれば千里」

「縁あれば千里(せんり)」とは、たとえ千里離れていても縁さえあれば出会い、結ばれることがあることです。ここでの千里とは遠距離の象徴として使われています。縁とは大変不思議なもので、遠く離れた場所に暮らす人に出会うこともあれば、反対にどれだけ近所にいても顔すら知らない人がいるほどです。縁さえあれば、距離など関係ないことを表す慣用句ですね。

※ちなみに「千里」とは3927km(一里が3.297km)です。北海道から沖縄までがおよそ3500kmあるので、非常に離れていることが分かります。「千里の道も一歩から」とは有名なことわざですね。

「袖振り合うも多生の縁」

「袖振り合うも多生(たしょう)の縁」とは、道で他人と袖が触れ合うほど些細な出来事も、実は偶然ではなく前世が関係しているという慣用句です。仏教においては前世の存在が信じられており、そこでの行いが現世での縁となって他人との出会いを結ぶと考えられました。

「一河の流れを汲むも他生の縁」

「一河(いちが)の流れを汲むも他生の縁」とは、同じ流れの水を汲むような些細な接点しかない人間関係ですら、全て前世からの因縁により結びついていることを表します。

「縁は異なもの」の英訳は?

image by PIXTA / 15328484

最後に「縁は異なもの」の英語表現を確認しましょう。

「Marriages are made in Heaven.」

Marriages are made in Heaven. とは「縁組(結婚)とは天国で成されるもの」という意味の英語表現です。神のみぞ知る、つまり出会いとは誰にも予測できないものであるということですね。

「inscrutable and interesting are the ways people are brought together」

inscrutable and interesting are the ways people are brought together とは、「人々が一緒になる道のりとは不可思議で興味深いものである」ことを意味する英語表現です。異性関係に留まらず、幅広い人間関係に対して使うことができます。

\次のページで「「縁は異なもの」を使いこなそう」を解説!/

「縁は異なもの」を使いこなそう

この記事では「縁は異なもの」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「縁は異なもの」に関して
(男女の)縁とはどこで結びつくか予測できず、不思議で面白いものである
同義語は「縁は異なもの味なもの」
類義語に「合縁奇縁」など
上記のことなどが確認できましたね。

「縁」にまつわる四字熟語もいくつかご紹介しましたが、他にも興味深いものがたくさんあります。ぜひ調べてみてくださいね。

" /> 【慣用句】「縁は異なもの」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「縁は異なもの」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「縁は異なもの」について解説する。

端的に言えば縁は異なものは「人との縁とは、予測できない面白いものであること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「縁は異なもの」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「縁は異なもの」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 540813

それでは早速「縁は異なもの(えんはいなもの)」の意味や語源・使い方を確認していきましょう。

「縁は異なもの」の意味は?

「縁は異なもの」には、次のような意味があります。

男女の縁はどこでどう結ばれるかわからず、不思議でおもしろいものであるということ。縁は異なもの。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「縁は異なもの味なもの」

「縁は異なもの」とは、縁が予測不可能で奥深いものであることを表す慣用句です。「縁は異なもの味なもの」と表記されることもありますよ。

周囲からすれば「どうしてこの二人が?」と驚くような意外な男女関係に対してや、どのように出会ったのか想像もつかないような間柄に対して「縁は異なもの」ということができます。たとえば昔は喧嘩ばかりしていたクラスメートたちが数年後に結婚していた、というような場合です。何があったのか全く事情を知らない周囲にしてみれば、「縁は異なもの」と感じるかもしれません。

本来は異性関係・恋愛関係において用いられる言葉です。ただし現代ではより幅広い意味での人と人との出会いに対してや、場所や仕事に対して使われることがあります。異性関係以外では基本的に誤用とみなされますが、いずれの場合にも「縁は異なもの」、つまり縁とは不思議で奥深いものであることに変わりはありません。

「縁は異なもの」の語源は?

本来「縁」とは仏教用語で「巡り合わせ」を意味するものでした。転じて、人の予想を超えた力として他者との結びつきを促すものと考えられました。また「異なもの」とは他のものと異なった・違っているという意味を想像させますが、ここでは「特別に際立っている・不思議で説明がつかないもの」を表していますよ。

※江戸時代に流行した「江戸系いろはかるた」に収録されたことで有名になったといわれています。

\次のページで「「縁は異なもの」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: