この記事では「両刀使い」について解説する。

端的に言えば両刀使いの意味は「刀を両手に一本ずつ持って戦う方法」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つEastflowerを呼んです。一緒に「両刀使い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「両刀使い」とは武士が刀(かたな)を持つようになった時代にできた言葉であるものの現在では違う意味で使われる場合が増えています。「両刀使い」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかわかりやすく解説する。

「両刀使い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「両刀使い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「両刀使い」の意味は?

両刀使い」には、次のような意味があります。

1.「両刀」の意味:
刀と脇差(わきざし)。大小。
出典:日本国語大辞典(精選版)「両刀」

2.「両刀使い」の意味:
① 刀を左右の手に一本ずつ持って戦う剣法。また、その剣客。二刀遣い。二刀流。
② 二芸を兼ねること。二つの相反するようなことをたくみに使い分けること。
③ 二つの相反するような嗜好を持つこと。特に、酒と甘いものとの両方を好むこと。また、その人。二刀遣い。二刀流。

出典:日本国語大辞典(精選版)「両刀使い」

大名に仕える武士が「刀と脇差」、大小の二本の刀を持つことが普通になってきたのは、徳川時代に入ってからです。徳川家康の子で二代将軍になった徳川秀忠(とくがわひでただ)が1615年発布した「武家諸法度」(ぶけしょはっと)の中で、大小の刀の携帯を義務づけたのだと言われています。

大きな刀、いわゆる太刀(たち)は、戦闘のための武器でしたが、小刀である脇差(わきざし)は、主に護身用や自決の際に使われるものでした。もちろん、脇差が戦闘で使われることもあり、甲冑(かっちゅう)や具足(ぐそく)のすき間を小刀で突き刺したり、相手の首を掻き切るときにも使われました。

日本人に最もよく見られている時代劇に「忠臣蔵」(ちゅうしんぐら)がありますが、江戸城の「松の廊下」(まつのろうか)で浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)がいじめっこ気質の吉良上野介(きらこうずけのすけ)のとどめをさせなかったのは、脇差を上から振りかざそうとしたからだと言われています。脇差は基本的には刺す道具であり、振りかざすのであれば、当然太刀の方が有利です。もし、内匠頭(たくみのかみ)が吉良(きら)を刺していたら、とどめを刺すことができて、後に語られる「忠臣蔵」の物語はできていなかったかもしれませんね。

 

また、辞書に記載されている通り、最近では、「二刀流」と言えば、二つの相反する嗜好を持つことや、酒も甘いものも両方好きな人に対して使われる場合も多いのです。

「両刀使い」の語源は?

大小の刀、「刀と脇差」の両方の刀で戦うことを実践に取り入れようとしたのは、戦国時代、江戸時代に生きた最強の剣豪(けんごう)、宮本武蔵(みやもとむさし)であった言われています。武蔵は晩年「五輪の書」(ごりんのしょ)を著わし、その中で大小二刀を操ることを推奨し、二天一流兵法の開祖になりました。大小二刀で戦うことの利点を伝えようとしたのです。

武蔵が戦ってきた相手は、多岐にわたっていました。太刀使いに通じている者、槍で戦う者、鎖鎌(くさりがま)の使い手もいました。時には武蔵ひとりで十何人もと戦ったこともありました。吉岡道場(よしおかどうじょう)の門弟たちと戦った「一乗寺下がり松」(いちじょうじさがりまつ)の戦いです。吉岡道場の代表を最初に斬った武蔵は、門弟たちに追われます。逃げながら戦う武蔵には、太刀だけでは十分ではなく、脇差を抜いて応戦しなければならなかった状況があったのかもしれませんね。

\次のページで「「両刀使い」の使い方・例文」を解説!/

「両刀使い」の使い方・例文

両刀使い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.宮本武蔵は両刀使いだったと言われてはいるものの、京都で吉岡清十郎(よしおかせいじゅうろう)と戦ったときも、巌流島(がんりゅうじま)で佐々木小次郎(ささきこじろう)と戦ったときも一刀流で戦ったと言われています。

2.一般的に酒飲みはあまり甘いものを食べないと言われますが、彼の場合は、酒も甘いものも好きで「両刀使い」だそうです。

3.彼女、見た目もキリっとしていて、容姿が素晴らしいから実際に異性にも同性にも人気があるし、彼女のほうも「両刀使い」の感情があって異性だけでなく、同性も好きなんだって。

「両刀使い」は「二本の刀で戦う」という意味の他にも「お酒も甘いものも好き」、あるいは「男性、女性に関わらず愛情の対象として考えられる人」などの意味があります。

「両刀使い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「両刀使い」の類義語を見ていきましょう。

「二刀流」

現代、侍を職業としている人はいないので、「両刀使い」と言うと、多くの人が、性の趣向が異性、同性両方を恋愛の対象にできる人とイメージすることでしょう。もし、「大小、両刀で戦うこと」を意図して表現したいのであれば、「二刀流」(にとうりゅう)と表現しておいた方が無難かもしれませんね。「二刀流」はまさに大小、2本の刀で戦うという意味なのです。

\次のページで「「両性愛」」を解説!/

「両性愛」

「両刀使い」の中でも、「同性、異性どちらも愛せる人」という意味で使いたい場合、最も適切なことばのひとつに「両性愛」(りょうせいあい)という言葉があります

「両刀使い」と言えば、戦国時代、遠征中に各大名が性的欲求を満たすために同性の小姓(こしょう)と性的関係を持っていた話などが伝えられていますが、同性でも異性でも節操なく手あたり次第に手を出す性欲の強い人を想起させる場合などもありますね。

しかし、「両性愛」という言葉は、「両刀使い」よりもニュアンスが柔らかく生理的、科学的に客観性のある響きであり、世の中には、「同性や異性に関わらず、両方の性の魅力を受け入れられる人もいるのだ」というリベラルな雰囲気を醸し出している言葉のように感じられるのですが、みなさんはどう思われますか?

「両刀使い」の対義語は?

次に「両刀使い」の対義語を見ていきましょう。

「一刀流」

戦うという目的であれば、二本の刀で戦うよりも一本の太刀で戦うスタイルである「一刀流」(いっとうりゅう)の方がより実践的でした。幕末のころには「江戸三大道場」(えどさんだいどうじょう)に各地から腕に自信のある武士が集まり、日々、剣の練習をしていたのです。三大道場のひとつは、士学館(鏡新明智流)で武市半平太(たけちはんぺいた)がここで学び、ふたつ目が玄武館(北辰一刀流)で坂本龍馬(さかもとりょうま)は剣術を学びました。もうひとつは、練兵館(神道無念流)。高杉晋作(たかすぎしんさく)、桂小五郎(かつらこごろう)はここで学んでいたのです。剣術を学ぶというのは、基本では一刀流をマスターすることがメインだったと言われています。

「異性愛」

「両刀使い」が「同性と異性の両性を愛せる人」「興味を持つセクシュアリティ(性的態度)が両性である」のを表すのに対して、多数の一般的な方の性趣向は「異性に対する愛」です。「男性は女性を愛し、女性は男性を愛する」という愛の趣向のことですが、最近では、異性に対して性的感情を抱くことを「ヘテロ・セクシャル」異性に恋愛感情や憧れをいだくことを「ヘテロ・ロマンチックと明確に区分けして表現される場合が多くなってきました。

また、「同性愛」(どうせいあい)も、「同じ性の人を愛することで、男性が男性を愛すること、女性が女性を愛すること」ですので、二つの性が愛情の対象となっている「両刀使い」の反対語のひとつとして考えることもできるでしょう。男性が男性を好きになることはホモセクシャルと言われており、女性で女性を性的対象としている人のことはレズビアンと言われています。

「両刀使い」の英訳は?

image by iStockphoto

それでは、「両刀使い」を英語で表現する場合にどうなるのかを見ていきましょう。

「Bisexual」

「Bisexual」(バイセクシュアル)(bὰɪsékʃuəl)の「Bi(バイ)」は「二つ、2倍」の意味で、「Sexual」は「性的関心が強い」という意味です。「Bisexual」は総合して、「男女両性に惹かれる、興味を持つ」という意味の形容詞になります。アメリカなどでは「Bisexual」を省略して「Bi」(バイ)というだけでも「両性愛」という意味で使われることもありますね。「Bi」は「Bisexual」の他にも「Bilingual (2国語を話す人)」や「Biped(二足歩行)」などのように「ふたつの」という意味として接頭語で使われる場合も少なくありません。

\次のページで「「両刀使い」を使いこなそう」を解説!/

1.I became aware of my bisexuality when I was a junior high school student
(私は中学生のときに自分が両性愛者だということに気づきました。)

2.I will give you advice. He is a nice guy, but you had better not be in one room with him, because he likes to make love with not only a woman but also a guy.
(ひとつアドバイスをしておこう。彼はいいヤツではあるが、彼と同じ部屋にいない方がいいい。彼は女性とのセックスだけでなく男性とのセックスも好きなんだ。)

「両刀使い」を使いこなそう

ここまで「両刀使い」に意味や類義語、反対語について見てきました。

もともとは、「刀と脇差」、大小の二本の刀を持って戦う武士の意味でしたが、相反する趣向をもった人や、同性も性の対象としてみられる「両性愛」の人に対して使われることばになってきています。以前は、偏見で「両性愛者」や「同性愛者」を変わった趣向を持つ人間としての見方が多い傾向にありましたが、最近の研究や調査によれば、人にはそれぞれの考え方や感じ方があって当たり前だと考える人も増えて多数派になってきたようですね。いつの時代でも、「自分らしさ」を追求し、同様に「相手の考え方」を否定せず尊重しようとする態度は生きていく中で最も大切なことですよね。

" /> 【慣用句】「両刀使い」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「両刀使い」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「両刀使い」について解説する。

端的に言えば両刀使いの意味は「刀を両手に一本ずつ持って戦う方法」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つEastflowerを呼んです。一緒に「両刀使い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「両刀使い」とは武士が刀(かたな)を持つようになった時代にできた言葉であるものの現在では違う意味で使われる場合が増えています。「両刀使い」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかわかりやすく解説する。

「両刀使い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「両刀使い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「両刀使い」の意味は?

両刀使い」には、次のような意味があります。

1.「両刀」の意味:
刀と脇差(わきざし)。大小。
出典:日本国語大辞典(精選版)「両刀」

2.「両刀使い」の意味:
① 刀を左右の手に一本ずつ持って戦う剣法。また、その剣客。二刀遣い。二刀流。
② 二芸を兼ねること。二つの相反するようなことをたくみに使い分けること。
③ 二つの相反するような嗜好を持つこと。特に、酒と甘いものとの両方を好むこと。また、その人。二刀遣い。二刀流。

出典:日本国語大辞典(精選版)「両刀使い」

大名に仕える武士が「刀と脇差」、大小の二本の刀を持つことが普通になってきたのは、徳川時代に入ってからです。徳川家康の子で二代将軍になった徳川秀忠(とくがわひでただ)が1615年発布した「武家諸法度」(ぶけしょはっと)の中で、大小の刀の携帯を義務づけたのだと言われています。

大きな刀、いわゆる太刀(たち)は、戦闘のための武器でしたが、小刀である脇差(わきざし)は、主に護身用や自決の際に使われるものでした。もちろん、脇差が戦闘で使われることもあり、甲冑(かっちゅう)や具足(ぐそく)のすき間を小刀で突き刺したり、相手の首を掻き切るときにも使われました。

日本人に最もよく見られている時代劇に「忠臣蔵」(ちゅうしんぐら)がありますが、江戸城の「松の廊下」(まつのろうか)で浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)がいじめっこ気質の吉良上野介(きらこうずけのすけ)のとどめをさせなかったのは、脇差を上から振りかざそうとしたからだと言われています。脇差は基本的には刺す道具であり、振りかざすのであれば、当然太刀の方が有利です。もし、内匠頭(たくみのかみ)が吉良(きら)を刺していたら、とどめを刺すことができて、後に語られる「忠臣蔵」の物語はできていなかったかもしれませんね。

 

また、辞書に記載されている通り、最近では、「二刀流」と言えば、二つの相反する嗜好を持つことや、酒も甘いものも両方好きな人に対して使われる場合も多いのです。

「両刀使い」の語源は?

大小の刀、「刀と脇差」の両方の刀で戦うことを実践に取り入れようとしたのは、戦国時代、江戸時代に生きた最強の剣豪(けんごう)、宮本武蔵(みやもとむさし)であった言われています。武蔵は晩年「五輪の書」(ごりんのしょ)を著わし、その中で大小二刀を操ることを推奨し、二天一流兵法の開祖になりました。大小二刀で戦うことの利点を伝えようとしたのです。

武蔵が戦ってきた相手は、多岐にわたっていました。太刀使いに通じている者、槍で戦う者、鎖鎌(くさりがま)の使い手もいました。時には武蔵ひとりで十何人もと戦ったこともありました。吉岡道場(よしおかどうじょう)の門弟たちと戦った「一乗寺下がり松」(いちじょうじさがりまつ)の戦いです。吉岡道場の代表を最初に斬った武蔵は、門弟たちに追われます。逃げながら戦う武蔵には、太刀だけでは十分ではなく、脇差を抜いて応戦しなければならなかった状況があったのかもしれませんね。

\次のページで「「両刀使い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: