私は学生たちに「たまには羽を伸ばせ」ってよく言うんです。特に真面目な子に対しては強く。どうしても真面目な子ほど休まずに突っ走ろうとしちゃうんですね。それでは体も心も持ちません。

ちなみにこの「羽を伸ばす」は「拘束から解放されのびのびと振る舞う」という意味の慣用句です。この「羽を伸ばす」には類義語も様々あります。院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「羽を伸ばす」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「羽を伸ばす」という言葉、実際に使ったことがある人が多いのではないでしょうか。使ったことはなくとも、言われたことはあるという人が多いかもしれませんね。まずは、その「羽を伸ばす」の意味と語源について確認していきましょう。

「羽を伸ばす」の意味は「拘束から解放されのびのびと振る舞う」

最初に、「羽を伸ばす」の辞書での意味を確認していきましょう。「羽を伸ばす」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。

拘束から解放されて、のびのびと振る舞う。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆羽を伸(の)ば・す」

「羽を伸ばす(はねをのばす)」は「拘束から解放されて、のびのびと振る舞う」という意味の慣用句です。学生や社会人は普段は学校や会社に拘束されていますよね。しかし、休日は学校や会社に行かなくていいでしょう。そういった休日などに、普段自分を拘束しているものから解放されてゆっくり自由に振る舞う場合に使用されるのが、この「羽を伸ばす」です。

なお、「羽を延ばす」と書くのは誤りですので気をつけましょう。

「羽を伸ばす」の語源は…鳥?

では、この「羽を伸ばす」の語源は何でしょうか。やはり鳥と関係があるのでは…と思う方が多いかもしれません。一説には、「鳥がいつでも空に羽ばたけるように、翼を伸ばす動き」に由来すると言われています。やはり「羽」という字が使われている以上、鳥とは関係がありましたね。

\次のページで「「羽を伸ばす」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

「羽を伸ばす」の使い方を例文とともに確認!

image by iStockphoto

続いて、「羽を伸ばす」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「羽を伸ばす」はただ休息をとるような場合はもちろん、運動やゲームなど、普段と違うことをすることでリフレッシュするような場合にも使用できます

1.目標の学校に向かって勉強を頑張ることも大切だが、たまには羽を伸ばした方が良い。2泊3日ぐらい、どこか旅行に行ったらどうだ?
2.ここまで繁忙期で大変だったが、明日から3連休だ。家でゆっくり羽を伸ばしたいなぁ。
3.志望校に無事に合格し長い受験生生活が終わった。明日からの春休みは羽を伸ばすぞ!

例文1は、「目標の学校に向かって勉強を頑張ることも大切だが、たまには気分転換したほうが良い」という文脈で「羽を伸ばす」が使用されています。ここでの「羽を伸ばす」は、単なる休息の他に、旅行や運動などのリフレッシュも含まれていますね。

例文2は、「家でゆっくり休みたいなぁ」という文脈で「羽を伸ばす」が使用されています。ここでの「羽を伸ばす」は、単なる休息の意味が強いでしょう。

例文3は、「長い受験生活が終わったから、明日から自由に過ごすぞ!」という文脈で「羽を伸ばす」が使用されています。この場合は、単なる休息という意味よりは、遊びや旅行といったリフレッシュ活動の意味が強いでしょう。

「羽を伸ばす」の類義語は?

続いて、「羽を伸ばす」の類義語を確認していきましょう。「羽を伸ばす」の類義語は「命の洗濯」「鬼の居ぬ間に洗濯」「羽目を外す」です。意味を確認し、「羽を伸ばす」と比較してみてください。

「命の洗濯」:日々の苦労を忘れるための保養

「命の洗濯(いのちのせんたく)」は「日頃の苦労を忘れるための保養・気晴らし」という意味の慣用句です。普段とは違った活動をして、身も心もリフレッシュするような場面で使用します。よって「羽を伸ばす」とは似たような場面で使用されますね。

\次のページで「「鬼の居ぬ間に洗濯」:気兼ねする人がいない間に息抜き」を解説!/

「鬼の居ぬ間に洗濯」:気兼ねする人がいない間に息抜き

「鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)」は「怖い人や気兼ねをする人がいない間に息抜きをすること」という意味のことわざです。

例えば部活動で、怖い顧問やコーチがたまたま休みの日があるでしょう。そのような日は、いつもよりのんびり練習をしたり、少し遊んだりするかもしれません。このように、怖い人や気兼ねする人がいないタイミングを使って息抜きの活動を行うことを、「鬼の居ぬ間に洗濯」といいます。

「羽目を外す」:束縛から解放されて、思うように振る舞う

「羽目を外す(はめをはずす)」は「束縛から解放されて、思うように振る舞う」という意味の慣用句です。これだけ見ると「羽を伸ばす」とほぼ同じ意味の言葉に見えますが、ニュアンスが異なります。「羽目を外す」には「調子に乗って度を超す」というニュアンスがあり、束縛から解放されたのをいいことに、調子に乗って好き放題やりすぎてしまった場合によく使用される言葉です。

「羽を伸ばす」の英語表現は?

image by iStockphoto

最後に、「羽を伸ばす」の英語表現を見ていきましょう。「羽を伸ばす」の英語表現は「let one’s hair down」です。意味を確認し、例文を見てみましょう。

「let one’s hair down」:髪を下ろす

let one’s hair down」は、直訳すると「髪を下ろす」という意味の言葉です。しかし、「羽を伸ばす」や「くつろぐ」という意味も持ち、「羽を伸ばす」の訳語としても実は使用されています。一説には、かつて女性は人前では髪を結っておくべきとされており、一人でくつろぐ時のみ髪を下ろすことができたから…とも言われていますね。例文を見ていきましょう。

1.Tomorrow is my first three-day weekend in a long time, so I want to stay home and let my hair down.
明日は久々の3連休なので、家でゆっくり羽を伸ばしたい。

2.Tired from work, I decided to let my hair down tomorrow.
仕事に疲れたので、明日は羽を伸ばすことにした。

\次のページで「たまにはちゃんと「羽を伸ばし」ましょう!」を解説!/

たまにはちゃんと「羽を伸ばし」ましょう!

今回は「羽を伸ばす」について解説しました。「羽を伸ばす」は「拘束から解放されて、のびのびと振る舞う」という意味の慣用句です。会社や学校などの束縛から解き放たれて、休日などに休息をとる際によく使用されます。

真面目な人ほど、どんなに大変でも休みを取らずに頑張ろうとしてしまうものです。ただ、それは結果的にパフォーマンスを低下させるばかりか、病気などによって健康面にも悪影響を及ぼします。たまにはちゃんと「羽を伸ばし」ましょう!

" /> 鳥と関係がある言葉?「羽を伸ばす」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

鳥と関係がある言葉?「羽を伸ばす」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

私は学生たちに「たまには羽を伸ばせ」ってよく言うんです。特に真面目な子に対しては強く。どうしても真面目な子ほど休まずに突っ走ろうとしちゃうんですね。それでは体も心も持ちません。

ちなみにこの「羽を伸ばす」は「拘束から解放されのびのびと振る舞う」という意味の慣用句です。この「羽を伸ばす」には類義語も様々あります。院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「羽を伸ばす」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「羽を伸ばす」という言葉、実際に使ったことがある人が多いのではないでしょうか。使ったことはなくとも、言われたことはあるという人が多いかもしれませんね。まずは、その「羽を伸ばす」の意味と語源について確認していきましょう。

「羽を伸ばす」の意味は「拘束から解放されのびのびと振る舞う」

最初に、「羽を伸ばす」の辞書での意味を確認していきましょう。「羽を伸ばす」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。

拘束から解放されて、のびのびと振る舞う。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆羽を伸(の)ば・す」

「羽を伸ばす(はねをのばす)」は「拘束から解放されて、のびのびと振る舞う」という意味の慣用句です。学生や社会人は普段は学校や会社に拘束されていますよね。しかし、休日は学校や会社に行かなくていいでしょう。そういった休日などに、普段自分を拘束しているものから解放されてゆっくり自由に振る舞う場合に使用されるのが、この「羽を伸ばす」です。

なお、「羽を延ばす」と書くのは誤りですので気をつけましょう。

「羽を伸ばす」の語源は…鳥?

では、この「羽を伸ばす」の語源は何でしょうか。やはり鳥と関係があるのでは…と思う方が多いかもしれません。一説には、「鳥がいつでも空に羽ばたけるように、翼を伸ばす動き」に由来すると言われています。やはり「羽」という字が使われている以上、鳥とは関係がありましたね。

\次のページで「「羽を伸ばす」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: