国語言葉の意味

鳥と関係がある言葉?「羽を伸ばす」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。俺は生徒たちに「たまには羽を伸ばせ」ってよく言うんだ。特に真面目な子に対しては強くな。どうしても真面目な子ほど休まずに受験まで突っ走ろうとしちゃうんだよな。それでは体も心も持たない。

ちなみにこの「羽を伸ばす」は「拘束から解放されのびのびと振る舞う」という意味の慣用句だ。

この「羽を伸ばす」には類義語も様々ある。院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「羽を伸ばす」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「羽を伸ばす」という言葉、実際に使ったことがある人が多いのではないでしょうか。使ったことはなくとも、言われたことはあるという人が多いかもしれませんね。まずは、その「羽を伸ばす」の意味と語源について確認していきましょう。

「羽を伸ばす」の意味は「拘束から解放されのびのびと振る舞う」

最初に、「羽を伸ばす」の辞書での意味を確認していきましょう。「羽を伸ばす」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。

拘束から解放されて、のびのびと振る舞う。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆羽を伸(の)ば・す」

「羽を伸ばす(はねをのばす)」は「拘束から解放されて、のびのびと振る舞う」という意味の慣用句です。学生や社会人は普段は学校や会社に拘束されていますよね。しかし、休日は学校や会社に行かなくていいでしょう。そういった休日などに、普段自分を拘束しているものから解放されてゆっくり自由に振る舞う場合に使用されるのが、この「羽を伸ばす」です。

なお、「羽を延ばす」と書くのは誤りですので気をつけましょう。

「羽を伸ばす」の語源は…鳥?

では、この「羽を伸ばす」の語源は何でしょうか。やはり鳥と関係があるのでは…と思う方が多いかもしれません。一説には、「鳥がいつでも空に羽ばたけるように、翼を伸ばす動き」に由来すると言われています。やはり「羽」という字が使われている以上、鳥とは関係がありましたね。

\次のページで「「羽を伸ばす」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: