国語言葉の意味

【慣用句】「嘘から出たまこと」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「噓から出たまこと」について解説する。

端的に言えば噓から出たまことの意味は「嘘だったことが結果的に真実になること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んだ。一緒に「噓から出たまこと」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「噓から出たまこと」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 28205228

それでは早速、慣用句「噓から出たまこと」の意味や語源・使い方を確認していきましょう。

「噓から出たまこと」の意味は?

「噓から出たまこと」には、次のような意味があります。

嘘のつもりであったものが、結果的に、はからずも真実となること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「噓から出た実」

「噓から出たまこと」とは、初めは冗談や嘘・でたらめのつもりであったことが、結果として真実になってしまうことをいいます。たとえば最初は全く好きではなかった仕事も、上司の前で強がって「やりがいがあります」と言い続けているうちに、いつの間にか本当に好きになっていた、というような場合です。

言霊という言葉があるくらいですから、あり得ないと思っていることも言い続ければ叶う日が来るかもしれません。「噓から出たまこと」の意味を掴む上で重要なキーワードは、「意図せず・偶然・結果的に」です。そのつもりでなかったことが、最終的に真実(まこと)となることと覚えておきましょう。

※「噓から出た実」と表記されることもあります。

「噓から出たまこと」の語源は?

次に「噓から出たまこと」の語源を確認しておきましょう。

諸説あるのですが、有名な語源の一つが「江戸系いろはかるた(※)」によるものです。このかるたは江戸時代後期から江戸を中心に流行したもので、明治時代後期には全国に広まりました。多くが有名なことわざで構成されており、その中の「う」で始まる定番の札が「噓から出たまこと」だったのです。

「噓から出たまこと」のかるたの絵柄には遊女が描かれ、たとえば小指を切り落としたり、指を詰めようとする場面が採用されていました。これは、遊女と客との関係が冗談から本気の恋愛に発展したため、そこにけじめをつけるための場面だったのではないかと考えられています。

※いろはかるたの一番最初のことわざは「犬も歩けば棒に当たる」であり、現在でも「犬棒かるた」と呼ばれることがあるほどです。

\次のページで「「噓から出たまこと」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: