理科

3分でわかる化学実験器具の使い方!メスシリンダー・上皿天秤・ガスバーナー・電子天秤を登録者数95万人人気講師がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「化学実験器具の使い方」について、登録者数95万人の人気講師YouTuber「とある男が授業をしてみた」の授業をもとに記事にまとめたぞ。

動画にそって、4つの実験器具「メスシリンダー・上皿てんびん・ガスバーナー・電子てんびん」の使い方を確認しよう。ライターのオノヅカユウともに、動画の内容をわかりやすく解説していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

この記事の「とある男が授業をしてみた」×「ドラゴン桜」のコラボ記事執筆を担当。自身も大学での研究経験を活かし、現役講師として活動している。

登録者数95万人の人気講師YouTuber「とある男が授業をしてみた」とコラボ!

今回の記事は、人気講師YouTuberの再生回数14万回の授業をもとにまとめています。

また、こちらの動画の内容もふくまれています。

ほかにも中学生・高校生向けのわかりやすい授業が多いので、ぜひ見てくださいね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

動画は中学1年生向けの内容だが、さすがとてもわかりやすい内容だ。それでは、「化学実験器具の使い方」を深堀りして解説していく。

メスシリンダーの使い方

メスシリンダーの使い方

image by Study-Z編集部

まずはメスシリンダーの使い方から学習しましょう。

メスシリンダーとは?

メスシリンダーは縦にめもりの入った細長い筒のような器具です。水など液体の体積をはかるときに使います。

ほとんどがガラス製ですが、たまにプラスチックでできているものも目にしますね。ガラスの実験器具を使う時には割らないように注意しましょう。

メスシリンダーの置き場所は?

メスシリンダーは「水平」なところにおいて使います。床に対して斜めになっているテーブルや、でこぼこした台で使うのはよくありません。

また、あまりテーブルのはじに置いたりしても危ないです。実験をするときには整理整頓された実験台のうえで行うようにしましょう。

目盛りの読み方は?

液体の体積を読みとるときには「真横」からみて、水面がどこにあるのかを確認しましょう。

\次のページで「物体の体積をはかる方法」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: