この間たまたま高校の頃に仲の良かったクラスメイトと十数年ぶりに飲む機会がありまして、色んな話で盛り上がりました。まさに「話に花が咲いた」です。

今回は院卒日本語教師の筆者が「話に花が咲く」の意味や類義語などの解説をしていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「話に花が咲く」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「話に花が咲く」という言葉、見聞きしたことがあるという人が多いのではないでしょうか。使ったことがあるという人もそこそこいるかもしれませんね。ここでは、その「話に花が咲く」の正確な意味や使い方を、改めて見ていきましょう。

「話に花が咲く」の意味は「会話の話題が次から次へと」

最初に、「話に花が咲く」の辞書での意味を確認していきましょう。「話に花が咲く」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

さまざまな話題が次から次に出てきて会話がはずむ。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆話に花が咲・く」

「話に花が咲く」は「さまざまな話題が次から次に出てきて会話がどんどん進む」という意味の慣用句です。会話が途切れなく楽しい雰囲気で行われている様子を表します。ここでの「花が咲く」は「にぎやかに盛り上がる」というニュアンスで使用されていますね。

「話に花が咲く」の使い方を例文とともに確認!

続いて、「話に花が咲く」の使い方を確認していきましょう。「話に花が咲く」は「○○の話に花が咲く」「○○話(ばなし)に花が咲く」という形で使用されることが多いです。例文で確かめてみましょう。

\次のページで「「話に花が咲く」の類義語は?」を解説!/

1.昨日は研究室のメンバーで飲み会だった。研究の話題はもちろん、いろんな話題で話に花が咲いた
2.大学のゼミで同期だった田中君と偶然久々に会い、そのまま一緒に飲んだ。思い出話に花が咲いた夜だった。
3.毎年正月に親戚一同が集結すると、いつも叔父とプロ野球の話に花が咲く

例文1では、「研究の話題はもちろん、いろんな話題で会話が次々進んでいった」という文脈で「話に花が咲く」が使用されています。ゼミや研究室と言った気心知れたメンバーとの飲み会は、話が盛り上がることが多いですよね。

例文2では、「思い出話で盛り上がった夜だった」という文脈で「話に花が咲く」が使用されています。久々に仲の良かった旧友に会えば、”思い出話に花が咲く”のは当然でしょう。

例文3では、「叔父とプロ野球の話が止まらなくなる」という文脈で「話に花が咲く」が使用されています。なかなか普段は会うことができない共通の趣味を持つ人と会った時は、その趣味の話が止まらなくなりますよね。

「話に花が咲く」の類義語は?

image by iStockphoto

続いて、「話に花が咲く」の類義語を確認していきましょう。「話に花が咲く」の類義語は、「話が弾む」「話が盛り上がる」です。

「話が弾む」:会話が活発に続く

「話が弾む(はなしがはずむ)」は「会話が活発に続く」という意味の慣用句です。「弾む」は「調子に乗って勢いづく」という意味で、会話が次から次へとポンポン進んでいく様子を表します。「話に花が咲く」とはほぼ同じ意味とニュアンスであるため、言い換えが可能です。

「話が盛り上がる」:話がどんどん進んでいくこと

「話が盛り上がる」は「話がどんどん進んでいくこと」という意味の慣用句です。会話が途切れずにどんどん行われていく様子を表します。「話に花が咲く」「話が弾む」とはほぼ同じ意味とニュアンスであるため、どちらとも言い換えが可能です。

\次のページで「「話に花が咲く」の英語表現は? 」を解説!/

「話に花が咲く」の英語表現は?

次に、「話に花が咲く」の英語表現を確認していきましょう。「話に花が咲く」の英語表現は「have a lively conversation」です。もちろん「話に花が咲く」の単語をそのまま直訳した言葉ではありませんよ。

「have a lively conversation」:活発な会話をする

「have a lively conversation」は、直訳すると「活発な会話をする」という意味になります。「lively」が「活発な」「活気のある」という意味を表していますね。「話に花が咲く」「話が弾む」の訳語として用いられる表現です。例文を確認していきましょう。

1.I met up with John, who was a classmate of mine in high school, for the first time in 20 years. We had a lively conversation and really enjoyed our time together.
高校時代のクラスメートだったジョンと20年ぶりに再会した。話に花が咲き、本当に楽しい時間を過ごすことができた。

2.I went to a bar with a friend who is a New York Yankees fan. We had a lively conversation not only about the Yankees, but also about many other topics.
ヤンキースファンの友達とバーに行った。ヤンキースの話題だけでなく、色んな話題で話に花が咲いた

「話に花が咲く」の対義語は?

image by iStockphoto

最後に、「話に花が咲く」の対義語を確認していきましょう。「話に花が咲く」の対義語は「お通夜のような」です。言葉の雰囲気が一気に変わってしまいましたね…。

「お通夜のような」:暗く沈んだ雰囲気

「お通夜のような(おつやのような)」は「暗く沈んだ雰囲気」を表す慣用表現です。「お通夜」は、人が亡くなった際に、家族親戚が集まって、亡骸とともに一夜を過ごす儀式のことですね。どうしてもその「お通夜」のときには、人が亡くなった悲しさから物静かで暗く沈んだ雰囲気になってしまいます。

人々がほとんど話さず暗く沈んだ様子であることを「お通夜」をたとえとして表したのが、この「お通夜のような」です。会話が続きにぎやかな様子を表す「話に花が咲く」とは、全く反対の意味ですね。

\次のページで「どんな話に花を咲かせますか?」を解説!/

どんな話に花を咲かせますか?

今回は「話に花が咲く」について解説しました。「話に花が咲く」は「さまざまな話題が次から次に出てきて会話がどんどん進む」という意味の慣用句で、会話が途切れなく楽しい雰囲気で行われている様子を表します。

みなさんは、どんな話に花を咲かせることが多いですか?思い出話や趣味の話なら、とても良いことですよね。ただ、他人の悪口やゴシップの話に花を咲かせるのは、後々自分に返ってくるのでやめておきましょう。

" /> 話満開!「話に花が咲く」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

話満開!「話に花が咲く」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

この間たまたま高校の頃に仲の良かったクラスメイトと十数年ぶりに飲む機会がありまして、色んな話で盛り上がりました。まさに「話に花が咲いた」です。

今回は院卒日本語教師の筆者が「話に花が咲く」の意味や類義語などの解説をしていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「話に花が咲く」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「話に花が咲く」という言葉、見聞きしたことがあるという人が多いのではないでしょうか。使ったことがあるという人もそこそこいるかもしれませんね。ここでは、その「話に花が咲く」の正確な意味や使い方を、改めて見ていきましょう。

「話に花が咲く」の意味は「会話の話題が次から次へと」

最初に、「話に花が咲く」の辞書での意味を確認していきましょう。「話に花が咲く」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

さまざまな話題が次から次に出てきて会話がはずむ。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆話に花が咲・く」

「話に花が咲く」は「さまざまな話題が次から次に出てきて会話がどんどん進む」という意味の慣用句です。会話が途切れなく楽しい雰囲気で行われている様子を表します。ここでの「花が咲く」は「にぎやかに盛り上がる」というニュアンスで使用されていますね。

「話に花が咲く」の使い方を例文とともに確認!

続いて、「話に花が咲く」の使い方を確認していきましょう。「話に花が咲く」は「○○の話に花が咲く」「○○話(ばなし)に花が咲く」という形で使用されることが多いです。例文で確かめてみましょう。

\次のページで「「話に花が咲く」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: