今回の記事では「無きにしも非ず(なきにしもあらず)」という慣用句について解説する。

端的に言えば「無きにしも非ず」の意味は「少しはある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスや言いまわしを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「無きにしも非ず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「無きにしも非ず」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「無きにしも非ず」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味・用法があるのでしょうか。

「無きにしも非ず」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「無きにしも非ず」には、次のような意味があります。

ないわけではない。少しはある。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「無きにしも非ず」

「無きにしも非ず」は口に出してみると分かりますが、明らかに文語調の表現です。「無し」という形容詞の連体形である「無き」に接続していることから、「に」は断定の助動詞「なり」の連用形であることが分かります。

さらに、それらに続く「し」や「も」は強意を表す係助詞なので、意味を取る際はスルーしても構わないでしょう。最後の「非ず」は「ではない」という意味の言葉で、元々は「ある」+「ず」の合成語です。

これらの意味をつなぎ合わせると「ないわけではない」となり、つまりは「多少はある」のニュアンスを持つにいたります。難しく感じた方は、細かい品詞分解は気にせずにフレーズとして覚えてしまってもいいでしょう。

「無きにしも非ず」の使い方・例文

「無きにしも非ず」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「無きにしも非ず」の類義語は?違いは?」を解説!/

私の店にある消毒用エタノールの在庫は無きにしも非ずといったところだが、あなたのために取り置きはできないし、店頭に出したところで即売してしまうのですよ。

健太の立ち上げたベンチャービジネスを応援してくれる仲間は無きにしも非ずだが、あゆみさんや和弘くんなど真の意味でスキルを持っている人間はほとんどいない。

西村くん本人は否定していたが、しばしば咳き込んだりしきりに喉の辺りを気にしている様子などを見ると、彼が風邪にかかってしまった可能性も無きにしも非ずだ。

「無きにしも非ず」というフレーズの意味やニュアンスを理解するには、別のフレーズで置き換えてみるのがいいでしょう。たとえば、「ないわけではない」「あるにはある」といった表現はおすすめです。

あるいは、「ゼロではない」というフレーズでもいいかもしれません。いずれにしても、存在はするもののその数や量はけっして多くはないというニュアンスを受け手側が汲み取れるかが重要です。

上記三つの例に関しても、エタノールの在庫や応援してくれる仲間の数はゼロではないが少ない。あるいは、可能性もないわけではないが、それはけっして確率としては高くないといった具合です。

#2 「無きにしも非ず」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「無きにしも非ず」と意味のよく似た表現にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、その中でも代表的なものを二つほど見ていくことにします。

「雀の涙」

「雀の涙」は、「無きにしも非ず」の類義語の中ではもっともよく知られたもののひとつでしょう。この慣用句には、非常に少ないという意味があります。

逆に言えば、非常に少ないというのはゼロではないともいえますよね。雀のような小さな鳥のさらに涙なのですから、その量は推して量るべしでしょう。

「なけなし」

「なけなし」もまた、「無きにしも非ず」の類義語として十分に通用するものです。こちらの言葉には、ほんの少ししかないという意味があります。

または、それしかないという言葉で置き換えることも可能です。では、これらの類義語を用いた例文をチェックしてみましょう。

\次のページで「「無きにしも非ず」の対義語は?」を解説!/

雀の涙ほどの手当しか出ないのならほとんどボランティア仕事と変わらないと思ったので、私は休日に出社して仕事をしてほしいとの要請を断ることにした。

その売れないライターは、出版社からもらったなけなしの原稿料を片手に、さっそく通販サイトでエンコーディングの入門書を購入すべく帰宅の途についた。

#3 「無きにしも非ず」の対義語は?

image by iStockphoto

さて、「無きにしも非ず」対義語は一体どのようにとらえればよいのでしょうか。あるにはあるが少ないことの反対は、溢れかえるほどたくさんあることでしょう。

ここでは、そのような意味を持った表現を二つほど見ていきます。

「枚挙にいとまがない」

「枚挙に暇がない(まいきょにいとまがない)」は、「無きにしも非ず」とは好対照の意味を持つ言い回しです。この慣用句には、数え上げたらきりがないという意味があります。

要は、それぐらい数が多くて把握しきれないというわけです。

「立錐の余地もない」

「立錐の余地もない(りっすいのよちもない)」もまた、「無きにしも非ず」の対義語として十分に通用するものです。こちらの慣用句は、人がぎっしりつまっている様子を表しています。

数が多いのは間違いありませんが、それが人間の場合のみに用いられるという点には注意が必要ですね。では、これらの対義語を用いた例文も忘れずにチェックしておきましょう。

ネット広告を鵜呑みにして自分も簡単に成功者になれると思い込み、大切なお金をすべてつぎ込んでしまったという人の事例なら枚挙にいとまがないほどだ。

立錐の余地もないといえば、先週行われたとあるベンチャー企業とその関連会社の会社説明会に集まった人々の数は、それは多いなどというものではなかった。

#4 「無きにしも非ず」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「無きにしも非ず」の英語訳についても忘れずに押さえておきましょう。この慣用句は、いったい英語でどのように表現すればいいのでしょうか。

\次のページで「「It's not impossible (that) ~」」を解説!/

「It's not impossible (that) ~」

「It's not impossible (that) ~」は、「無きにしも非ず」の英語訳の中でももっともよく用いられるもののひとつです。この表現には、「~することもありえなくはない」「可能性がないわけではない」という意味合いがあります。

これは、「可能性は無きにしも非ず」という日本語とほぼ同等の意味を持つものだといえるでしょう。

「There is some ~」

「There is some ~」もまた、「無きにしも非ず」の英訳として十分に通用するものです。こちらの表現を直訳すると「いくらかはある」になります。

つまり、数や量は不明ながらも「ゼロではない」といえるものです。

「無きにしも非ず」を使いこなそう

この記事では「無きにしも非ず」の意味・使い方・類語などを説明しました。この慣用句には、「ないわけではない」「少しはある」という意味がありましたね。

自らのスキルアップを図るべく学習を始めるのに、けっして年齢は関係ありません。大切なのは、目的意識を強く持つこととそれに向けてたゆまぬ努力を続けることです。

それこそ、いい意味で大きく人生を変える可能性だって無きにしも非ずでしょう。では、みなさんもこの慣用句を用いるチャンスに恵まれたら臆することなく使ってみてくださいね。

" /> 【慣用句】「無きにしも非ず」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「無きにしも非ず」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

今回の記事では「無きにしも非ず(なきにしもあらず)」という慣用句について解説する。

端的に言えば「無きにしも非ず」の意味は「少しはある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスや言いまわしを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「無きにしも非ず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「無きにしも非ず」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「無きにしも非ず」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味・用法があるのでしょうか。

「無きにしも非ず」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「無きにしも非ず」には、次のような意味があります。

ないわけではない。少しはある。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「無きにしも非ず」

「無きにしも非ず」は口に出してみると分かりますが、明らかに文語調の表現です。「無し」という形容詞の連体形である「無き」に接続していることから、「に」は断定の助動詞「なり」の連用形であることが分かります。

さらに、それらに続く「し」や「も」は強意を表す係助詞なので、意味を取る際はスルーしても構わないでしょう。最後の「非ず」は「ではない」という意味の言葉で、元々は「ある」+「ず」の合成語です。

これらの意味をつなぎ合わせると「ないわけではない」となり、つまりは「多少はある」のニュアンスを持つにいたります。難しく感じた方は、細かい品詞分解は気にせずにフレーズとして覚えてしまってもいいでしょう。

「無きにしも非ず」の使い方・例文

「無きにしも非ず」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「無きにしも非ず」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: