

夜光るものといってもその種類は様々で、自然な光と人工的な光がある。人工的なものには塗料が用いられていることがあるんだ。
そこで今回は光る塗料の種類、3つについて化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.光といえば…?
「光」と聞いて、あなたはどんなものを思い浮かべるでしょうか。太陽光や可視光、紫外線、赤外線といった化学の授業でよく聞くものを考えた人も多いでしょう。これらは主に昼間の景色をイメージする人が多そうですね。しかし今回解説するのは「夜に見える光」がテーマです。夜の光といえば、どんなものが挙げられますか?
1-1.夜光るもの

image by Study-Z編集部
夜の光といえば「街のネオンやオフィスビルや住宅街の灯り」「月や星」「夏の風物詩 蛍」「自転車や歩行者用の反射板」「夜に光るおもちゃ」「ウミホタルやホタルイカなどの海の生物」こういったものが考えられるでしょう。もちろんこれ以外にもたくさん光るものはありそうですね。
では、これらを「光の種類(光り方の種類)」によって分類してみるとどうなるでしょう。なぜ光るのか、考えてみたことがありますか?

例えば「照明器具は電気で光る」と思っているやつもいるかもしれないな。でもこれは正解でもあり、不正解でもある。なぜ電気で光るのか、これを考えてみてほしいんだ。
1-2.光るものはなぜ光る?
先ほどの例について考えてみましょう。
「街のネオンやオフィスビルや住宅街の灯り」というのは、蛍光灯などの照明器具に電気を流すことで光りますね。これには蛍光管内の塗料と紫外線の存在が大きく関わっています。次に「月や星」ですが、これはそれが恒星なのか惑星なのか、衛星なのかによっても異なりますね。冬の星座・オリオン座に輝くペテルギウスは自ら光を放つ恒星です。一方で地球のお隣にある惑星である金星や火星、地球の衛星である月は太陽の光を反射することで光ります。「蛍」や「ウミホタルやホタルイカなどの海の生物」は、体内で発光物質と発光を手助けする発光酵素をつくり出すことによって光る生物です。「自転車や歩行者用の反射板」は車や自転車の灯りを反射することで光りますよね。そして「夜に光るおもちゃ」は、ある塗料が日中に太陽の光を吸収することで夜に光ります。小さい頃、こんなおもちゃやキーホルダーを持っていませんでしたか?
さて、このように同じ「光るもの」でも原理が異なるのがわかりましたね。ここからは塗料を例に、さらに掘り下げて考えてみましょう。
こちらの記事もおすすめ

5分でわかる「紫外線」その効果や影響を理系学生ライターがわかりやすく解説! – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン