端的に言えば、手を焼くの意味は「うまく処理できなくて困る」です。日常生活やビジネスシーンで耳にしたこともあるでしょう。この機会に意味と使い方をきちんと学んでおこう。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「手を焼く」の意味をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。
ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「手を焼く」の意味
まず、辞書で「手を焼く」の意味をチェックしましょう。
うまく処理できなくて困る。てこずる。もてあます。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手を焼く」
「手」と「焼く」は小学生でも知っている簡単な言葉ですが、どちらも国語辞典をみると非常にたくさんの意味を持っていることがわかりますよ。「手」には「手数」「手間」という意味があります。「手のこんだ細工」「手のかかる子ども」といった使い方をしますね。また「焼く」には「あれこれ気を使う」「扱いなどで悩む」という意味があります。「世話を焼く」などといいますね。
「手を焼く」は、気を使い手間もかけて扱いに悩むことなので「うまく処理できなくて困る」「てこずる」「もてあます」という意味なのです。
こちらの記事もおすすめ
【慣用句】「世話を焼く」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
「手を焼く」の例文と使い方
次は例文を使って「手を焼く」の使い方を見ていきましょう。
1.大学で幼児教育を学び、保育士として10年のキャリアがある彼女だったが、自分の子どもの子育てでは予想外に手を焼いていた。
2.メンターとして何人もの後輩の成長を見守ってきた彼だったが、今年の新入社員にはほとほと手を焼いているようだ。
3.親戚一同で数年に一度旅行に出かけているが、親戚は札幌、仙台、名古屋に住んでいるので、不公平にならないように宿泊先を決めるのに毎回手を焼いている。
\次のページで「「手を焼く」の類義語」を解説!/