端的に言えば頭寒足熱の意味は「頭を冷やして足を温める健康法のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「頭寒足熱」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/gekco
本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。
「頭寒足熱」の意味や語源・使い方まとめ
頭寒足熱は「ずかんそくねつ」と読みます。それでは、さっそく「頭寒足熱」の意味や由来、使い方についてみていきましょう。
「頭寒足熱」の意味は?
頭寒足熱には、次のような意味があります。
頭部は冷やして、足元を暖めること。熟睡でき健康に良いとされる。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「頭寒足熱」
読んで字のごとく、「頭」を「寒」くする、つまり頭を冷やすことと、「足」を「熱」くする、つまり足を温めることです。古くからの健康法で、体調を整えたいときや、集中して勉強したいときに有効な方法とされています。
「頭寒足熱」の由来は?
いかにも、漢字の意味に重きを置いて生まれた中国の故事成語のような雰囲気がありますが、頭寒足熱の由来は西洋医学にあります。
15世紀ごろ、トーマス・パーというイングランド人がいました。のちにオールド・パーの異名で知られ、とても長生きだったという逸話で知られています。一説では、152歳まで生きたとか。長寿の象徴にあやかって、スコッチウィスキーの銘柄の名前にまでなっているほどです。ただし、実際には70歳くらいで亡くなっていたともいわれ、長寿の逸話が真実だったのかどうかは定かではありません。そのトーマス・パーが、長寿と健康の秘訣を聞かれた際、「Keep your head cool by temperance and your feet warm.(頭は冷たく、足は運動して温めなさい)」と答えたのが、頭寒足熱の最初です。この言葉は今日に至るまで、健康の基本のように世界中で広まってきました。
その後、18世紀のオランダ人の名医ヘルマン・ブールハーフェがこの言葉を取り上げます。ブールハーフェは大学で教鞭をとり、医学会における臨床教育で先進的な取り組みを展開して、多くの医師を育てました。そのブールハーフェの遺作となった著作「医学の無類にしてもっとも深い秘密」をめくると、最初のページに、あのトーマス・パーの言葉が記されており、あとは白紙だったのです。
オランダと交流のあった日本にも、何かのきっかけでこの言葉が伝わり、日本語で頭寒足熱と訳された、と考えられています。この翻訳がいつ行われたのかは、定かではありません。
\次のページで「「頭寒足熱」の使い方・例文」を解説!/