
端的に言えば、頭打ちの意味は「上昇を続けていた物事が限界に達して、これ以上は上がらなくなる」ことです。一般的にも使われる言葉ですが、実は金融・証券の専門用語なんです。類義語や反対語にも証券用語が出て来るぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「頭打ち」の意味や語源をチェックし、使い方や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「頭打ち」の意味
まずは辞書で「頭打ち」の意味をチェックしましょう。
1 物事が限界に達してこれ以上には向上しえない状態になること。
2 上昇を続けてきた相場が、それ以上上がらなくなること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭打ち」
「頭」はたくさんの意味を持っている言葉です。「からだの首から上の部分」という意味以外に「上端」「てっぺん」「相場の最高点」「天井」などの意味があります。1は「これまで上昇を続けていた物事が限界に達して、これ以上は上がらなくなる」ことです。2は証券用語で「上昇し続けていた相場がそれ以上は上がらなくなる」ことを意味しています。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「頭を剃る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
\次のページで「「頭打ち」の語源」を解説!/