仏教の伝来以降、奈良の大仏や各国に国分寺や国分尼寺が建立され、日本は鎮護国家の思想のもと仏教をとても大事にするようになった。そんな奈良時代の終わりごろ、孝謙上皇のもとで力を持ち、最終的に天皇になろうとしたのが「道鏡」という僧侶です。

今回はそんな「道鏡」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。平安時代は得意分野。

1.奈良時代の権力者たち

image by PIXTA / 33503775

権勢を強める藤原氏

日本史序盤に必ずと言っていいほど出てくる「藤原氏」。藤原氏の隆盛の発端がちょうど「道鏡」と時代を同じくするころでした。

そのきっかけは、藤原不比等の娘・光明子が日本史上初皇族出身ではない皇后となったことに始まります。天然痘の流行によって一時的に藤原氏の力が弱まるものの、聖武天皇と光明子こと「光明皇后」の間に生まれた孝謙(こうけん)天皇に譲位されると、光明皇后が信頼を寄せる甥の「藤原仲麻呂」を重用したのです。

このころの光明皇后の権勢はすさまじく、皇后を後ろ盾とした藤原仲麻呂は橘諸兄らライバルを失脚させ次々と朝廷から追い出しました。さらには藤原仲麻呂と懇意だった大炊王(おおいおう)を皇太子に擁立。強引に孝謙天皇から大炊王へ譲位させ、淳仁天皇(大炊王)が即位します。孝謙天皇も母(光明皇后)がそう言うのなら、と従っていたようです。

淳仁天皇のもとで藤原仲麻呂は政権を握り、徳治政策と同時に官名などを当時の中国を支配していた「唐」っぽく改めさせる「唐風政策」を推し進めていました。その一環として自らの名前もまた藤原仲麻呂から「恵美押勝(えみのおしかつ)」へと改めます。

揺らぎ始める藤原仲麻呂と道鏡の出現

760年、藤原仲麻呂はついに皇族以外ではじめての太政大臣(現代でいう内閣総理大臣)に任命されました。さて、脂が乗りに乗った藤原仲麻呂ですが、ここで不運なことに後ろ盾となってくれていた光明皇后が崩御してしまいます。さらに不運は続き、光明上皇とのパイプ役だった妻や、藤原仲麻呂の腹心の部下たちが相次いで亡くなってしまったことで、藤原仲麻呂の朝廷での立場が揺らぎ始めたのです。

一方、光明皇后の崩御の翌年の天平宝字五年(761年)、平城京の修理のために近江国(滋賀県大津)の保良宮(ほらのみや、大津京)へと臨時で都を遷していました。

このとき孝謙上皇は病にかかり、看病禅師として孝謙上皇に仕え、看病と回復の祈祷を行ったのが僧侶の「道鏡」です。

なぜ僧侶が病気の看護を行ったかというと、仏教では五明と呼ばれる五つの分野の学問を修めなければならず、そのなかに医学や薬学が含まれていたのでした。なので、僧侶は医者の知識もばっちり持っていたんですね。奈良時代の看病禅師は僧侶は、医学の知識に加えて呪術的な力を持つ僧侶でした。

孝謙上皇の出家

image by PIXTA / 31684533

道鏡の看病によって回復した孝謙上皇は、やがて道鏡を寵愛するようになりました。そうして、平城京の修理が終わると孝謙上皇は天皇の住まいの内裏には戻らず、華寺に移り住みます。法華寺は藤原不比等の邸宅跡に建てられた光明皇后ゆかりの寺院で、奈良時代には日本の総国分尼寺とされました。

加えて、そのころの日本の多くの国々は飢饉にみまわれ、政治もあまりうまくいっていません。光明皇后の崩御以降、孝謙上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂の仲は悪化しており、ここで孝謙上皇は法華寺に役人たちを呼び集めてこのように言いました。

「淳仁天皇に皇位を譲ったのにもかかわらず、淳仁天皇は藤原仲麻呂にそそのかされて私(孝謙上皇)に不孝を働いている。なので、これから淳仁天皇は国家の小事のみを行い、大事なことは私が決める

これは淳仁天皇の王権を否定し、孝謙上皇が政務を行うという宣言でした。

そうして、孝謙上皇は法華寺で出家します。普通、僧侶になると俗世を離れて修行するものですが、孝謙上皇は僧侶の修行するために出家したのではありません。尼僧となることで宮廷のしきたりから自由になると同時に、男の役人が入りにくい尼寺の法華寺にいることで余計な口出しをさせないようにするためでした。

\次のページで「2.道鏡、出世への道」を解説!/

2.道鏡、出世への道

image by PIXTA / 32649431

弓削氏出身の僧侶「道鏡」

孝謙上皇によって重用されるようになった道鏡。出身は「弓削(ゆげ)氏」といって、その血筋を辿ると古墳時代の有力貴族「物部守屋(もののべのもりや)」の子孫とされています。

天武天皇四年(700年)に河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に生まれ、法相宗の僧侶となりました。サンスクリット語や禅に通じたことで宮中の仏殿への入場を許され、看病禅師となったのです。

道鏡の出世の始まり

出家してますます道鏡を寵愛するようになった孝謙上皇は、天平宝字七年(763年)に道鏡を少僧都にします。簡単に説明すると、律令(当時の法律)制度下におかれた僧侶の役職で、少僧都は六番目にあたりました。僧侶としては大出世です。

一方、権力を奪われた淳仁天皇のもとで権勢を振るうはずだった藤原仲麻呂が道鏡の出世が面白いはずもありません。孝謙上皇・道鏡ペアと淳仁天皇・藤原仲麻呂ペアの対立はどんどん深まっていきます。そして、藤原仲麻呂は密かに兵を集め、軍事力によって孝謙上皇から政権を奪い返そうと戦いの準備を始めたのです。

ところが、秘密裏に進めていた反乱計画は孝謙上皇に密告されることとなり、孝謙上皇が先手を打って皇権を行使するために必要となる「御璽(ぎょじ)」と「駅鈴(えきれい)」を取ってくるよう山村王を使いとして送ります。「御璽」は天皇の印、「駅鈴」は地方に行く役人が持ち、馬や人を集めるときに鳴らす鈴のことです。このふたつは天皇の証として内裏に収められていたものでした。

謀反を起こして失脚「藤原仲麻呂の乱」

image by PIXTA / 5736017

孝謙上皇側の動きを知った藤原仲麻呂は息子・藤原訓儒麻呂に山村王の帰路を襲撃させて奪い返します。しかし、孝謙上皇も坂上苅田麻呂(坂上田村麻呂の父)らを派遣し、藤原仲麻呂の息子を射殺して御璽を持ち帰りました。そうして、孝謙上皇は藤原仲麻呂の一族の官位や全財産を没収してしまいます。

こうして、なにもかもを失った藤原仲麻呂は、夜陰に乗じて一族もろとも平城京から脱出を試みようとしました。一向は平城京から宇治(京都府宇治市)へ抜け、さらに北の近江国を目指します。そこは藤原仲麻呂の影響力の強い地で、なんとか持ちこたえられると踏んだのでしょう。

一方、孝謙上皇は吉備真備に藤原仲麻呂誅伐の命を下し、追討軍を出しました。吉備真備は藤原仲麻呂の逃走ルートを先んじて封じたため、藤原仲麻呂は近江と越前の関所「愛発関」を通ることを余儀なくされます。そうして、両軍は愛発関で激突。藤原仲麻呂は琵琶湖のほとりで切られ、「藤原仲麻呂の乱」は幕を下ろしたのでした。

孝謙上皇、重祚して称徳天皇に

「藤原仲麻呂の乱」が収束すると、孝謙上皇は次に淳仁天皇の廃位を決定しました。乱自体には加担していなかったものの、藤原仲麻呂との仲が深かったので、当然、孝謙上皇の印象は最悪ですよね。それに、「退位」ではなく「廃位」なので、淳仁天皇は太上天皇(上皇)にはなれません。もとの大炊王へと戻され、親王として淡路国(兵庫県の淡路島)に配流されたのでした。

さらに孝謙上皇は、淳仁天皇と同じ天武天皇の血を引くふたりの親王を隠岐国(山陰道)や土佐国(高知県)へ配流。他にも天皇になれる血筋の親王たちが次々と追放されたり殺されたりします。

それでは、次の天皇になる人物がいないんじゃないかと思いますよね?

ところがいるんです。それは誰か?――孝謙上皇、まさにその人でした。

孝謙上皇は淳仁天皇を廃位することによって皇位に復帰を果たし、称徳(しょうとく)天皇と名前を改めました。一度退位した天皇が再び即位することを「重祚」といいます。また、称徳天皇は、出家した身のままで即位した日本史上唯一の天皇となりました。

さらにさらに、ここで道鏡もまた出世して「太政大臣禅師」に任じられます。僧侶でありながら、朝廷の最高権力者の太政大臣となったわけですね。

\次のページで「僧侶の最高位「法王」へ」を解説!/

僧侶の最高位「法王」へ

image by PIXTA / 47580126

称徳天皇は出家した尼僧でありましたから、宮中に仏教が多く持ち込まれることとなりました。

そして、天平神護二年(766年)のこと。平城京にある海龍王寺というお寺の毘沙門天像から仏舎利(お釈迦様の遺骨)が出現したとして、それを法華寺におさめる儀式が行われることに。大勢の貴族や役人が儀式に参列するなか、そこで称徳天皇は「仏舎利の出現も道鏡のおかげ」として、道鏡を仏教僧の最高位「法王」にすると宣言しました。そして、道鏡の、いわゆるお給料を天皇と同じくらいに引き上げたのです。

その翌年、称徳天皇は法王の身辺機関として「法王宮職」を設置。道鏡の権勢はますます拡大し、しばしば道鏡が政治にクチバシを入れるといったことも起こり始めました。

3.道鏡を天皇に――宇佐八幡宮からの神託

image by PIXTA / 14981967

宇佐八幡宮からの御神託

神護景雲三年(769年)の九月のこと。九州の宇佐八幡宮で「道鏡を天皇にしなさい。そうすれば天下は泰平になる」という神のお告げがあった、と朝廷に報告がありました。

この報告を奏上したのは太宰府の長官となっていた弓削浄人(ゆげのきよひと)。――名字でピンときましたか?そう、弓削浄人は道鏡の弟なのです。

インチキくさいにおいがしますが、称徳天皇も道鏡を天皇にすることには非常に前向きでした。それに、先の「藤原仲麻呂の乱」によって皇位を継げる親王がほとんどいなくなり、しかも称徳天皇は独身で子どももいません。天皇の後継者問題は非常に深刻なものとなっていたのです。

お告げの真偽は?

称徳天皇は貴族の和気清麻呂(わけのきよまろ)を派遣して神託を確かめさせようとしました。そうして九州から帰ってきた和気清麻呂は、しかし、改めて持ち帰られた神託として「必ず皇族を天皇に立てなさい」と報告したのです。つまり、最初の御神託は大ウソで、道鏡を天皇にしてはいけません、と神様がお告げになりました、ということ。

この報告に激怒した称徳天皇は和気清麻呂の貴族の位や役職を奪い、大隅国(鹿児島県)へと流罪にしたのです。そうして翌月、称徳天皇は次の天皇は自らが決めることを発表しました。

これら一連の出来事は、僧侶が天皇になろうとした日本史上で唯一の事件であり、「宇佐八幡宮神託事件」といいます。

称徳天皇の崩御と道鏡の最後

「宇佐八幡宮神託事件」の翌年、称徳天皇は重い病気に倒れたため、平城京の西宮で看病されることとなりました。称徳天皇の権威に陰りが見えた途端、道鏡の権勢もまたすぐに衰えを見せ始めます。

そうして称徳天皇が崩御すると、道鏡は捕らえられて下野薬師寺(栃木県下野市)の別当に命じられました。道鏡が事実上の追放となると、さらに弟の弓削浄人とその息子たちは戸さに流罪に処されたのです。

それから二年後の四月、朝廷に道鏡の死が知らされました。このとき、道鏡は僧侶としてではなく普通の人として葬られたとされています。

\次のページで「日本を手中に収めかけた僧侶」を解説!/

日本を手中に収めかけた僧侶

孝謙上皇の寵愛を受け、政敵の藤原仲麻呂らを退けたあと、僧侶の最高峰「法王」にまで上りつめた「道鏡」。御神託によってあわや天皇まであと一歩のところまで迫ります。しかし、臣下たちによって阻まれ、天皇となることはかなわなかったのです。

" /> 3分で簡単「道鏡」天皇になろうとした僧侶を歴史オタクがわかりやすく解説 – Study-Z
奈良時代日本史歴史

3分で簡単「道鏡」天皇になろうとした僧侶を歴史オタクがわかりやすく解説

仏教の伝来以降、奈良の大仏や各国に国分寺や国分尼寺が建立され、日本は鎮護国家の思想のもと仏教をとても大事にするようになった。そんな奈良時代の終わりごろ、孝謙上皇のもとで力を持ち、最終的に天皇になろうとしたのが「道鏡」という僧侶です。

今回はそんな「道鏡」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。平安時代は得意分野。

1.奈良時代の権力者たち

image by PIXTA / 33503775

権勢を強める藤原氏

日本史序盤に必ずと言っていいほど出てくる「藤原氏」。藤原氏の隆盛の発端がちょうど「道鏡」と時代を同じくするころでした。

そのきっかけは、藤原不比等の娘・光明子が日本史上初皇族出身ではない皇后となったことに始まります。天然痘の流行によって一時的に藤原氏の力が弱まるものの、聖武天皇と光明子こと「光明皇后」の間に生まれた孝謙(こうけん)天皇に譲位されると、光明皇后が信頼を寄せる甥の「藤原仲麻呂」を重用したのです。

このころの光明皇后の権勢はすさまじく、皇后を後ろ盾とした藤原仲麻呂は橘諸兄らライバルを失脚させ次々と朝廷から追い出しました。さらには藤原仲麻呂と懇意だった大炊王(おおいおう)を皇太子に擁立。強引に孝謙天皇から大炊王へ譲位させ、淳仁天皇(大炊王)が即位します。孝謙天皇も母(光明皇后)がそう言うのなら、と従っていたようです。

淳仁天皇のもとで藤原仲麻呂は政権を握り、徳治政策と同時に官名などを当時の中国を支配していた「唐」っぽく改めさせる「唐風政策」を推し進めていました。その一環として自らの名前もまた藤原仲麻呂から「恵美押勝(えみのおしかつ)」へと改めます。

揺らぎ始める藤原仲麻呂と道鏡の出現

760年、藤原仲麻呂はついに皇族以外ではじめての太政大臣(現代でいう内閣総理大臣)に任命されました。さて、脂が乗りに乗った藤原仲麻呂ですが、ここで不運なことに後ろ盾となってくれていた光明皇后が崩御してしまいます。さらに不運は続き、光明上皇とのパイプ役だった妻や、藤原仲麻呂の腹心の部下たちが相次いで亡くなってしまったことで、藤原仲麻呂の朝廷での立場が揺らぎ始めたのです。

一方、光明皇后の崩御の翌年の天平宝字五年(761年)、平城京の修理のために近江国(滋賀県大津)の保良宮(ほらのみや、大津京)へと臨時で都を遷していました。

このとき孝謙上皇は病にかかり、看病禅師として孝謙上皇に仕え、看病と回復の祈祷を行ったのが僧侶の「道鏡」です。

なぜ僧侶が病気の看護を行ったかというと、仏教では五明と呼ばれる五つの分野の学問を修めなければならず、そのなかに医学や薬学が含まれていたのでした。なので、僧侶は医者の知識もばっちり持っていたんですね。奈良時代の看病禅師は僧侶は、医学の知識に加えて呪術的な力を持つ僧侶でした。

孝謙上皇の出家

image by PIXTA / 31684533

道鏡の看病によって回復した孝謙上皇は、やがて道鏡を寵愛するようになりました。そうして、平城京の修理が終わると孝謙上皇は天皇の住まいの内裏には戻らず、華寺に移り住みます。法華寺は藤原不比等の邸宅跡に建てられた光明皇后ゆかりの寺院で、奈良時代には日本の総国分尼寺とされました。

加えて、そのころの日本の多くの国々は飢饉にみまわれ、政治もあまりうまくいっていません。光明皇后の崩御以降、孝謙上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂の仲は悪化しており、ここで孝謙上皇は法華寺に役人たちを呼び集めてこのように言いました。

「淳仁天皇に皇位を譲ったのにもかかわらず、淳仁天皇は藤原仲麻呂にそそのかされて私(孝謙上皇)に不孝を働いている。なので、これから淳仁天皇は国家の小事のみを行い、大事なことは私が決める

これは淳仁天皇の王権を否定し、孝謙上皇が政務を行うという宣言でした。

そうして、孝謙上皇は法華寺で出家します。普通、僧侶になると俗世を離れて修行するものですが、孝謙上皇は僧侶の修行するために出家したのではありません。尼僧となることで宮廷のしきたりから自由になると同時に、男の役人が入りにくい尼寺の法華寺にいることで余計な口出しをさせないようにするためでした。

\次のページで「2.道鏡、出世への道」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: