
今回はそんな「鳥羽天皇」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。平安時代は得意分野。
1.祖父「白河法皇」の影に隠れた幼少期
安楽寿院, パブリック・ドメイン, リンクによる
幼くして天皇へ
平安時代後期、1103年に堀川天皇の皇子として生まれた「鳥羽(とば)天皇」。
鳥羽天皇は生まれてしばらくもしないうちに母親を失くし、祖父「白河法皇」の下で育ちます。そうして、生後わずか七ヶ月で立太子。早くから堀河天皇の皇太子とされたのです。そして、鳥羽天皇が五歳のころに堀河天皇が崩御したため、鳥羽天皇は即位します。
しかし、当然ながらたった五歳の鳥羽天皇に政治ができるはずがありません。そこで代わりに政務をとることになったのが摂政と関白を担う藤原家……ではなく、祖父の白河法皇でした。
こちらの記事もおすすめ

院政の象徴!「白河天皇」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
白河法皇の「院政」

奈良時代、天皇の外戚になることで絶大な権力を誇った藤原氏でしたが、平安時代後半になると藤原氏の娘を母親としない後三条天皇の登場によって状況は変わりました。後三条天皇は天皇自らが政治の中心となる「親政」を行い、徐々に藤原氏の力を削いでいったのです。
その後三条天皇の皇子が白河法皇(当時は白河天皇)でした。白河法皇の母親は藤原氏出身でしたが、関白を置くだけは置いて後三条天皇と同じように親政を行ったのです。
そうして、白河法皇は堀河天皇に譲位し、太上天皇となったあとの白河法皇が幼い天皇の後見となって政治を執りました。藤原氏から実権を取り戻し、白河法皇が引き続き政務に当たったこれが、「院政」のはじまりとされています。
「院政」の「院」は上皇がいる場所、あるいは上皇自身のことを指す言葉であり、また上皇は天皇のおわす御所ではなく「院」で政治を行ったことから「院政」と呼ばれました。
現役の天皇自身の王権を超越した権力を持つ太上天皇(上皇、法皇)を天皇家の実質的な当主として「治天の君」と呼びます。
こちらの記事もおすすめ

平安時代の名君「後三条天皇」を歴史オタクが5分でわかりやすく解説!背景と事績を考えてみる
\次のページで「孫の代でも治天の君・白河法皇」を解説!/