この記事では「歯が浮く」について解説する。「歯が浮く」は知名度としてもそこそこ高く、比較的多くの人が知っている言葉です。ただ、知識のないやつがいきなり正しい意味を推測するのは難しいから、知らなかったという奴はこれを機に覚えてくれ。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「歯が浮く」の意味や使い方、類義語などを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「歯が浮く」ってどんな意味?

image by iStockphoto

「歯が浮く」の意味は以下のとおりです。

気障(きざ)で気持ち悪い、言葉などが空々しく不快な、などの意味の表現。

出典:Weblio辞書「歯が浮く とは」

聞いていて不快感を覚える言葉はさまざまですが、中でもきざで嘘っぽいと感じられたときの不快感を表すのが「歯が浮く」です。正確に言うと、上記の引用の意味は「歯が浮く」ではなく「歯の浮く」になります。言い回しの意味説明としてこちらの方がより詳しいため、こちらを採用しているため、注意してください。「歯が浮く」の「が」が「の」に変化しても意味は同じです。

「歯が浮く」ってどうやって使うの?

「歯が浮く」は以下のように使用します。

\次のページで「「歯が浮く」を使用するにあたってのポイントは?」を解説!/

1.好意を持ってくれているのは嬉しいけれど、彼の口説き方はどうも「歯が浮く」ような印象だわ。
2.よくそんな「歯が浮く」ような台詞を次々に思いつくな。感心するよ。
3.僕は取り入るためとはいえ、あそこまで「歯が浮く」言葉を並べ立てる気にはならない。

「歯が浮く」という言葉はそもそも「きざで嘘っぽい」という意味であり、修飾語の一種となります。そのため、修飾される方の目的語である「言葉」「台詞」などの単語が繋がる場合が多いです。また、「歯が浮く」と「台詞」などの間に「ような」などの言葉が入るケースもよく見受けられます。

基本的に良い意味ではなく、直接的にしろ間接的にしろ、相手に対して不快感を抱いた際の表現です。そのため、思うだけでなく言葉として外に出すのであれば注意が必要と言えます。

「歯が浮く」を使用するにあたってのポイントは?

image by iStockphoto

「歯が浮く」はそれほど難解な言葉というわけではないため、辞書上の意味を知るだけでも十分使えます。しかし、使用する際のポイントを押さえることで、よりスムーズに使用できるようになるでしょう。知っていなければ使えないというわけではありませんが、今度のためにもぜひ参考にしてください。

「歯が浮く」は本当に歯が痛い場合もある?

本記事はあくまで国語に関するページであるため、言い回しに重点をおいて説明しますが、「歯が浮く」には「歯の根元が緩んで痛い」という意味もあります。ものの例えと言うわけではなく、血行不良などが原因で歯の根元が疼くことを「歯が浮いて痛い」などと表現するのです。

「歯が浮く」という言葉で検索をかけた際、「痛い」「虫歯」などの言葉が連なって出てくるのはこれが原因となります。もちろん、きざなセリフなどとはまったく関係のない、痛みの表現です。とはいえ、実際に歯が痛い際は「歯が浮く」というよりも「歯が痛い」で済まされるケースが多く、使用頻度としてはやや低めといえます。

「歯が浮く」は嘘を咎める言葉なの?

「歯が浮く」は「きざで嘘っぽく聞こえて不快である」という意味の言葉です。しかし、言い換えると「嘘っぽい」というだけで、嘘だと限ったわけではありません。文脈にもよりますが、自分で自分の発言を指し「我ながら歯が浮くようなセリフだ」などと表現している場合は、嘘である可能性が高いです。自分の発言であるため、嘘かどうか本人だけはわかります。

しかし、他人に対して「歯の浮くようなことを言ってるな」などと使用する場合、本当に嘘なのかどうかは他人にはわかりません。どんなに嘘っぽくおおげさでも、発言した本人は本気である可能性もあるのです。そのため「歯が浮く」は、「嘘を吐いているだろう」と咎めているというより、「嘘っぽいぞ」と指摘するというニュアンスが正しいでしょう。

\次のページで「「歯が浮く」は台詞を指している」を解説!/

「歯が浮く」は台詞を指している

「歯が浮く」とは「きざで嘘っぽく不快に感じる」という意味ですが、何を不快に感じるのかというと「セリフ」や「言葉」であり、口から出てくる言動です。口を経由して出てくるため、「歯が浮く」という言い回しになります。つまり、キザで嘘っぽい「行動」に対しては「歯が浮く」とは言いません。

したがって、「歯が浮くような行動」「歯が浮く仕草」などという表現は、意味としてやや不適切ということになります。とはいえ、慣れれば自然に区別できるため、それほど強く意識しすぎる必要はありません。

「歯が浮く」の類義語は?

image by iStockphoto

「歯が浮く」の類義語は、調べるとさまざまなものが出てきます。一例を紹介すると、「口先だけの/口先三寸の/言いっぱなしの/言葉が上手い/白々しい/口だけは立派な」などです。いずれも「言葉ばかり立派で行動がともなっていない」というニュアンスが強く、「歯が浮く」が持つ「嘘っぽい」という部分が表れています。

ただし、類義語としてはやや不完全なものばかりという側面もあるのです。というのも、「歯が浮く」には「きざで」というニュアンスがつきものですが、紹介した例はいずれも「きざである」という意味合いがありません。もちろんきざなセリフに対して使用はできますが、それはあくまで状況によるものであり、言い回しそのものにキザなセリフを指摘するニュアンスはないのです。そういった意味では、「歯が浮く」の類義語は無いとも言えるかもしれません。

「歯が浮く」の英語は?

「歯が浮く」の英語表現は、「have a glib tongue」が近いでしょう。「glib」は「ぺらぺらと喋る軽蔑すべき」という意味があります。「tongue」は「舌」であり、直訳すると「軽薄なことばかり話す口」となるのです。これもどちらかというと「嘘っぽいことばかり言う」というニュアンスが強く、「きざである」というニュアンスはないため注意してください。

また、「get loose teeth」などという言い回しもありますが、こちらは「歯の根元が緩んで痛い」という意味の「歯が浮く」の表現です。「嘘っぽい」とはまったく異なる意味になるため、区別してください。

「歯が浮く」のって悪いこと?

「歯が浮く」の意味を説明してきましたが、ここまで読んだ人は「歯が浮く」に対して、どういう印象を抱いたでしょうか。単純に、悪い意味である・調子の良い人に使われる言葉と捉えた人も少なくないでしょう。しかし、「歯が浮くような」言葉かどうかは、多くの場合他人が判断すること。言う本人にとって真実であれば、恥じることはありません。

日本人は特にそうですが、おおげさな言葉よりも控え目な言葉を選ぶのが美徳とみなす人は多いです。その考え方も決して間違いではありませんが、控え目なことが常に良いことかというと、それは違います。ときには強い言葉、やや大袈裟と思われるような言葉が必要なときもあるでしょう。重要なのはバランスであり、だからこそどのような言葉でも知っておくに越したことはないのです。

" /> 嘘っぽいけど嘘じゃないときも?「歯が浮く」の意味や使い方・類義語などを言葉大好きライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

嘘っぽいけど嘘じゃないときも?「歯が浮く」の意味や使い方・類義語などを言葉大好きライターがわかりやすく解説!

この記事では「歯が浮く」について解説する。「歯が浮く」は知名度としてもそこそこ高く、比較的多くの人が知っている言葉です。ただ、知識のないやつがいきなり正しい意味を推測するのは難しいから、知らなかったという奴はこれを機に覚えてくれ。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「歯が浮く」の意味や使い方、類義語などを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「歯が浮く」ってどんな意味?

image by iStockphoto

「歯が浮く」の意味は以下のとおりです。

気障(きざ)で気持ち悪い、言葉などが空々しく不快な、などの意味の表現。

出典:Weblio辞書「歯が浮く とは」

聞いていて不快感を覚える言葉はさまざまですが、中でもきざで嘘っぽいと感じられたときの不快感を表すのが「歯が浮く」です。正確に言うと、上記の引用の意味は「歯が浮く」ではなく「歯の浮く」になります。言い回しの意味説明としてこちらの方がより詳しいため、こちらを採用しているため、注意してください。「歯が浮く」の「が」が「の」に変化しても意味は同じです。

「歯が浮く」ってどうやって使うの?

「歯が浮く」は以下のように使用します。

\次のページで「「歯が浮く」を使用するにあたってのポイントは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: