特集理科

3分でわかる胞子植物!シダとコケの違いは?登録者数95万人人気講師がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「胞子植物」について、登録者数95万人の人気講師YouTuber「とある男が授業をしてみた」の授業をもとに記事にまとめたぞ。

種子ではなく胞子で増える植物の特徴や、具体的な種類を覚えていこう。ライターのオノヅカユウともに、動画の内容をわかりやすく解説していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

この記事の「とある男が授業をしてみた」×「ドラゴン桜」のコラボ記事執筆を担当。自身も大学での研究経験を活かし、現役講師として活動している。

登録者数95万人の人気講師YouTuber「とある男が授業をしてみた」とコラボ!

今回の記事は、人気講師YouTuberの再生回数12万回の授業をもとにまとめています。ほかにも中学生・高校生向けのわかりやすい授業が多いので、ぜひ見てくださいね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

動画は中学1年生向けの内容だが、さすがとてもわかりやすい内容だ。それでは、「胞子植物」を深堀りして解説していく。

いままでの動画は”種子植物”の話だった!

この動画の前まで、とある男さんは植物のつくりや、光合成・呼吸などのはたらきを解説してくれました。

これで植物は完ぺき…かと思いきや、これまでのお話は「種子(しゅし)をつくる植物=種子植物について」のものだったのだといいます。

image by Study-Z編集部

今回の内容は、種子をつくらない植物のつくりやはたらきについての勉強です。「けっこうマニアックなところだ」と、とある男さんも言っていますので、一つ一つの言葉をていねいにみていきましょう。

種子をつくらない植物とは?

私たちの身の回りにはさまざまな植物がありますが、そのほとんどは花を咲かせ、種をつくり、それをまくことで数を増やす植物…種子植物です。普段食べているお米や、いろいろな野菜にも種子植物が多いですよね。

\次のページで「シダ植物とは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: